ご利用ガイド

Tシャツの両面プリントでかかる料金相場は?プリント方法による料金の違い

Tシャツの両面プリントでかかる料金相場は? プリント方法による料金の違い両面プリントってどのくらいの料金になるの? 「 オリジナルTシャツで両面プリントってやっぱり高いのかな? 」 片面プリントだとプリント箇所が少ないのでもちろんコストは抑えられますが、やっぱり前から見ても後ろから見てもTシャツにロゴが入っていると華やかになりますよね。

しかし様々なプリント会社も最安価格を表示していますが、こちらは片面プリントの場合がほとんど。満足のいくものを作りたいから、両面プリントの最安値が知りたいですよね。今回はTシャツの両面プリントの料金をプリント方法別でご紹介します。

(お見積もり金額は2023年11月現在の単価です)

 

両面シルクスクリーンプリントの場合の料金

まずはプリントTシャツで最も一般的なシルクスクリーンプリント。単色や2色など色数が少ないデザインに向き、大量生産可能な方法です。

シルクスクリーン両面 30cm×30cm以内 10枚の場合

【アイテム代】
定番Tシャツ800円×10枚=8,000円
【版代】
1箇所目 横30cm×縦30cm以内=6,000円×1色=6,000円
2箇所目 横30cm×縦30cm以内=6,000円×1色=6,000円
【プリント代】
10〜29枚 1色300円×10枚×2箇所=6,000円
送料 1,100円(北海道・沖縄以外)
———————————————————
▶︎合計 27,100円(税込) 1枚あたり 2,710円
———————————————————

シルクスクリーン両面 30cm×30cm以内 30枚の場合

【アイテム代】
定番Tシャツ800円×30枚=24,000円
【版代】
1箇所目 横30cm×縦30cm以内=6,000円×1色=6,000円
2箇所目 横30cm×縦30cm以内=6,000円×1色=6,000円
【プリント代】
30枚以上 1色200円×30枚×2箇所=12,000円
送料 1,100円(北海道・沖縄以外)
———————————————————
▶︎合計 49,100円(税込) 1枚あたり 1,637円
———————————————————

一つの版を作成してその版で1枚ずつTシャツにプリントをしていく工程のため、版代は枚数に関わらず一定となります。やはり枚数が増えると1枚あたりの単価が大きく変わってきます。特に30枚以上だと1枚あたりのプリント代単価が下がるのでお得になります。

ちなみに、インファクトリーでは版を一度作ると次回以降同じデザインの版代は不要になります。なので会社の制服や繰り返し作る予定のある場合は断然シルクスクリーンプリントがおすすめなのです。

 

両面インクジェットプリントの場合の料金

 

次はフルカラー対応のインクジェットプリント。生地に水性インクをのせることで自然な仕上がりになり、グラデーションや多色のプリントに向いています。

インクジェットプリント両面 30cm×30cm以内 10枚の場合

【アイテム代】
定番Tシャツ800円×10枚=8,000円
【プリント代】
カラー生地 10〜29枚 30cm×30cm以内 1,800円×10枚×2箇所=36,000円
送料 1,100円(北海道・沖縄以外)
———————————————————
▶︎合計 45,100円(税込) 1枚あたり 4,510円
———————————————————

インクジェットプリント両面 30cm×30cm以内 30枚の場合

【アイテム代】
定番Tシャツ800円×30枚=24,000円
【プリント代】
カラー生地 30〜49枚 30cm×30cm以内 1,600円×30枚×2箇所=96,000円
送料 1,100円(北海道・沖縄以外)
———————————————————
▶︎合計 121,100円(税込) 1枚あたり 4,037円
———————————————————

インクジェットプリント両面 30cm×30cm以内 50枚の場合

【アイテム代】
定番Tシャツ800円×50枚=40,000円
【プリント代】
カラー生地 50枚以上 30cm×30cm以内 1,400円×50枚×2箇所=140,000円
送料 1,100円(北海道・沖縄以外)
———————————————————
▶︎合計 181,100円(税込) 1枚あたり 3,622円
———————————————————

こちらは版代のように枚数で割る部分が少ないため、1枚単価が10枚・30枚・50枚でも大きく金額は変わりません。

両面転写プリントの場合の料金

転写プリント両面  30cm×30cm以内 10枚の場合

【アイテム代】
定番Tシャツ800円×10枚=8,000円
【プリント代】
カラー生地 10〜29枚 30cm以内 1,800円×10枚×2箇所=36,000円

送料 1,100円(北海道・沖縄以外)
———————————————————
▶︎合計 45,100円(税込) 1枚あたり 4,510円
———————————————————

転写プリント両面 30cm×30cm以内 30枚の場合

【アイテム代】
定番Tシャツ800円×30枚=24,000円
【プリント代】
カラー生地 10〜29枚 30cm以内 1,600円×30枚×2箇所=96,000円

送料 1,100円(北海道・沖縄以外)
———————————————————
▶︎合計 121,100円(税込) 1枚あたり 4,037円
———————————————————

転写プリント両面 30cm×30cm以内 50枚の場合

【アイテム代】
定番Tシャツ800円×50枚=40,000円
【プリント代】
カラー生地 50枚以上30cm以内 1,400円×50枚×2箇所=140,000円

送料 1,100円(北海道・沖縄以外)
———————————————————
▶︎合計 181,100円(税込) 1枚あたり 3,622円
———————————————————

まとめ

こうしてみると、デザインによって料金は異なるのはもちろんですが、プリント方法によって料金が全然違いますよね。もちろん、片面シルクスクリーン+片面フルカラーなどのプリントも可能なので、色々組み合わせてみるのもおすすめです。シルクスクリーンで多色のプリントになる場合は版代がかさむため、小枚数の場合はフルカラープリントのほうがお安くなる場合もあったりします。枚数によって1枚単価が変わるので、その都度見積もりを依頼するのがベストです。お見積もりは何度でも無料なので、納得いくまで料金を相談しましょう!

Written by 星野

公開 2021年2月11日
修正 2023年11月20日

ご利用内容はこちら

カテゴリ: アイテム:
  2021.02.11

オリジナルTシャツの印象を変える「カラーコンビ」

「オリジナルTシャツを作ったが、着てみたら色が何か場違いだった」

気に入ったデザインのプリントなのに、色で失敗してしまうのはもったいないですよね。イベントや行事で使用するものであれば、目立つ色のTシャツがおすすめですが、普段着用する衣類の場合だと、派手な色を着ない方も多くいらっしゃるかと思います。じゃあどういうTシャツにしたらいいんでしょう?

今回はオリジナルTシャツの配色「カラーコンビ」とその印象について中心に色々考えてみます。

Tシャツの色は?

まずはTシャツの色から選びます。「 Printstar ヘビーウェイトTシャツ 085ーCVT 」 から着やすい色を探してみましょう。

「 ・・・い、色が多い! 」 なんと38色あります。改めてこう並んでいるのを見るとたくさんあるなあ、筆者は実感しました。これだけあると選びがいもありますが、本当に迷いますよね・・・。(注意)こちらは今期のカラー展開なので季節が変わると色数も少しずつ変わっていきます。

普段も着れるような着まわし重視だとこのあたりがおすすめ

ベーシックカラー(基本の色)
→白・黒・杢グレー・ネイビーなど

アースカラー(自然物を表した色)
→オートミール・アーミーグリーン・フォレストなど

お気に入りのTシャツカラーを1枚選んでみましょう。

インクの色が重要!

Tシャツの色が決まれば次はインクの色。インクの色もたくさんあるのでこれもまた悩みます。

プリント色見本
https://www.infac-planning.com/design/color.html

ボックスロゴで、ベーシックカラーの杢グレーに色々なプリント色を試してみましょう。組み合わせを筆者なりに分布したのがこちら。

落ち着いた印象のTシャツは普段使いに良さそうですね!好みもあるかと思いますが、上の緑色のエリアのカラーリングは着まわしのきく配色になっています。

逆にイエローやピンク・オレンジなどの暖色系の明るい色はベーシックな杢グレーのTシャツでもロゴがはっきり目立つカラーは活発で元気な印象を与え、イベントやクラブチームのTシャツに使えそうな配色です。しかしこちらはあくまでも杢グレーのTシャツの場合なので、また生地の色をネイビーに変えてみるとこのような感じになります。

同じベーシックカラーでもインクの色によって印象が変わる配色がありますよね。補色効果でインクの色が明るく見えるようになったり、暗く見えるようになったりしてくる場合もあります。

カラーコンビによって変わる印象

カラーコンビよってその人を見たときの与える印象・雰囲気はそれぞれ違ってきます。

たとえば、赤いTシャツに黄色のロゴを着ているクラブチームの方がグループでいたら、「元気」や「楽しそう」などの印象を持ちますよね。

逆に黒いTシャツに白のロゴだと「クール」「落ち着いている」などの印象がでてくるのではないでしょうか。
学生の部活の大会で初めて見る学校のチームがあったら・・・ユニフォームの色でなんとなく「強そう」と勝手に思ってしまうことってありませんか?もちろん実際に強豪校だったかは分かりませんが、少しでも周りから良い印象を受けるのは悪くありません。

飲食店のTシャツだったら、お店の雰囲気にあわせて「元気があるお店」や「落ち着くお店」などその場所にあった色を身に付けたいですよね。カラーコンビによるその第一印象は結構大事だったりします。

まとめ

オリジナルTシャツを作る上で、色はとても大事です。同じ色のTシャツでもインクの色次第で印象が変わるので、自分の好みと使う目的と相談しながら、満足いくものを作りたいですよね!弊社HPにはTシャツとインクの色を組み合わせてみれる便利なカラーシミュレーターもあるので、よければご活用ください。

▼カラーシミュレーター
https://www.infac-planning.com/design/simulator.html

Written by 星野

公開 2021年2月12日
修正 2023年11月21日

ご利用内容はこちら

カテゴリ: アイテム:
  2021.02.12

お急ぎの方必見!特急対応と注意点、最短納期について

急遽イベントが決まってオリジナルTシャツが必要になった!うっかりTシャツ作成を忘れていた!納期が急ぎで他社さんに断られてしまった!ふとプレゼントとして贈ろうと直前に思い立った!

・・・色々な理由があるかと思いますが、とにかく急ぎで、最短納期でオリジナルTシャツが作りたいという場面に直面した時に役立つ特急製作についてのお話です。

どう発注すればいいのか、何をしなければいけないのか、具体的にどのくらいで作れるのか、特急で発注をする際の注意点などを詳しく説明します。

※正直申しますと通常の納期対応よりも料金が高くなってしまいますので、前提としては余裕を持ってご相談をいただくことをオススメいたします!

『 最短納期 』 とは? 特急料金は?

大前提として 『 製作内容による 』 という部分がありますので一概には言えませんが、本当に最速で対応できる内容の場合は当日製作の当日発送になります。基本的には 『 正式発注確定のご連絡をいただいてから2〜3営業日以内に弊社から商品発送 』 といった内容でご案内をさせていただいております。

もちろん対応可能なスケジュール内であればご希望に沿えるように納期設定をいたします!極力早く出来上がるようにスケジュールは組みますので、1日でも早く仕上がった場合には前倒しで商品の発送を行います!

特急料金もまさに製作内容と製作スケジュールによりピンキリなので一概には言えませんが、通常は3,000円〜になります。簡単&シンプルな内容でプラス3,000円〜5,000円程度、大量枚数や製作に時間がかかると判断する複雑な内容ものや、当日製作当日発送の超特急のものはそれ以上の料金となります。*特急料金は全体の金額にプラスされる料金であり、1枚あたりではありません。

見積もりから商品の発送までの大まかな流れは以下のようになります。

①見積もり依頼が届く

②営業担当が金額とスケジュールをメールとお電話でご案内

③ご予算に問題がなければ至急デザインデータのご入稿と、商品の枚数&サイズ内訳をメールでご連絡いただく

④営業担当がプリントに使えるようにデザインをデータ処理し、イメージ図を作成。最終的な見積もりと共に、最終確認メールをご案内

⑤最終確認メールの内容が全て問題ないことをご確認の上で、正式発注確定である旨のメールをご返信いただく

★この時点でようやく発注確定となり、製作の手配を開始します!
ここまでのやり取りを全て午前中で終わらせられるように営業は動きますので、お客様も常時ご対応いただけるようお願いいたします!

ちなみにですが、発注確定後から発送までには以下のように動いています。

メーカーに商品を発注、工場に回す製作指示書を作成、工場にデザインデータを回す、製作スケジュールを組んだ上でプリントができるように工場で更にデータ処理をしたり製版の作業、版ができたらプリント位置を合わせる作業、翌日商品が入荷したら案件ごとに仕分けを行い商品が正しく入荷してるかチェック、製作スケジュールに沿って順次プリント作業、回収しチェックをした上で箱詰めして発送!

他のお客様の案件も多数同時に進める中で、特急案件は営業サイドも工場サイドも優先的にやり取りや製作を行います。万が一に備えてメーカーから取り寄せる商品も予備分をプラスして発注します。このような対応をとるための料金を特急料金としていただいております。何卒ご了承ください!

本当のところは納期が優先? 費用が優先?

見積もりをご依頼いただく時点で、ご希望納期として最短日時をお選びされるお客様には4通りいらっしゃいます。

  • ①本当にとにかく急ぎじゃないと間に合わない!という特急必須のケース
  • ②実際はそこまで急ぎでなくとも問題ないが納期として選べたのでとりあえず最短納期にしてみたケース
  • ③実際はそこまで急ぎではないが早く届いた方が嬉しいので一番早い日を選ばれるケース
  • ④早く届くに越したことはないので、最短納期はいつですか?とご質問を添えていただくケース

どちらの場合においても営業担当としては見積もり時点では詳しいバックグラウンドは分からないため、見積もりをご案内する際には全て特急案件と認識して慌てて対応をすることとなります。見積もり金額は特急料金を加算したものをご案内し、デザイン入稿等のスケジュールについても最短を指定し、急ぎで何度もお電話をさせていただき詳しく納期確認を行います。

上記の①のケースであればそのままで特に問題がないのですが、正直なところ②③④のケースもかなり多いのが実情です・・

電話で詳しくお話を伺ってみるとほとんどは 「 特急料金がかかるのであれば通常納期で結構です 」 となります。当然の回答かと思います。お電話が繋がらない場合ですと説明もできませんので、見積もりメールの合計金額のみをパッと見て予算が合わないと判断されてしまうことが多々あるかと思います。

見積もりフォームをご入力いただく際の納期設定につきましては、本当に必要となる日時、実際に使用する日時を考慮した上で、そこから3日、5日、1週間前程度サバを読んだ日時を設定いただくことをオススメいたします!

『 たとえ特急料金としてプラスαの料金が発生しても納期が優先 』 であるのか、
『 余分に費用がかかるくらいであれば納期はそこまで急がなくても問題ない 』 のか、

お客様と営業担当の間で認識に相違が発生しないように、納期設定の際には一度立ち止まって思慮いただけますと幸いです!

どんな場合に特急適応できるのか。

ベースとしてはできるだけご希望をいただいている内容をそのままお受けしたいという思いはあります。ただし、時間が限られてしまう都合上どうしても対応できない場合も出てきます。

細かく説明をすれば非常に多くのパターンで条件を設定する必要があるのですが、ざっくりとした条件としますと、

  • ・見積もりをいただいた時点で既に『デザインの完成データ』ができている
  • ・枚数とサイズの内訳も確定している
  • ・見積もりをいただいた当日または翌日は常にメールや電話ができる状況である

ことがおおよそ必須になってきます。プリント方法も色々とありますが、極力製作に時間がかからないシルクスクリーンプリントでご検討いただく場合が多いです。フルカラーの場合は、綿100%のTシャツで生地色はホワイトかブラックを選んでいただければ対応ができるかと思います。

・シルクスクリーンプリント / 単色から2,3色程度の色数 / 胸や背中に1〜2箇所のプリント / 個別包装なし(油性プリントのブルゾンは単色プリントのみ)

・綿100%のTシャツ / 生地色はホワイトかブラック / 胸か背中にインクジェットプリント / 個別包装なし

このあたりの製作内容に当てはまれば、よほどの大量枚数を除き、概ね対応ができるかと思います。納期優先の場合には、製作内容の方をこちらで出来る内容に寄せていただく場合もあります。

特急対応ができないケース、例。

まずお問い合わせの時点でデザイン原稿がまだできていないとなると正直かなり厳しい可能性が高いです。少なくともデザインデータはすぐに使える完成原稿をご用意ください。もしくは、テンプレを使ったデザインや、単純に文字を入れるだけなどのデータ作成に時間がかからない内容をご検討ください。

枚数やサイズ内訳も至急確認し、見積もりのご依頼時には完全に確定している状態が好ましいです。集計に時間がかかる場合、納期がずれ込む可能性があります。商品の内訳や生地色の種類が多岐にわたる場合にはある程度まとめて統一をいただく可能性がございます。

プリント内容としまして、背番号のような 「 カッティングプリント 」 は製作自体にお時間がかかってしまいます。フルカラーの 「 転写プリント 」 は、弊社とは別の業者に転写シートの外注を依頼することもありますので、お時間が必要となり、特急でも数日のお時間を見ていただくことになります。

特急ご利用の際の注意点・お願い。

弊社はプリントをする会社ですので、Tシャツ等の商品自体は基本的には持ち合わせていません。Tシャツを製造しているメーカーに発注をかけ、必要数を取り寄せてプリントを入れます。その日のメーカーへの発注締め切り時間に間に合えば翌日商品が弊社に届きますが、締め切り時間を過ぎてしまうと翌々日にしか商品が入荷しません。必然的に製作が1日ずれ込んでしまいます。

そのため、営業担当は 『 午前中に全ての打ち合わせを完了できるように 』 スケジュールを立ててお客様にご連絡をいたします。メールだけでは気づかないことがありますので、特に急ぎの案件はすぐにお電話でもご案内をしております。

お客様から正式に発注メールをいただくまではこちらも製作手配をかけることができません。お忙しいかとは存じますが、お客様とのやり取りが必須になりますので、常にご連絡が取れるようにしていただく必要がございます。ご連絡がつかない場合には弊社としましても進めようがないことをご理解下さい。

以下、非常に多くありがちな勘違いやトラブルです!!

  • ※見積もりのご依頼をいただいただけでは何も発注にはなっておりませんのでご注意ください!
  • ※打ち合わせを重ね、最終確認メールの確認及び正式発注のメールをいただくまで製作手配はスタートしません。ご注意ください!
  • ※「デザインデータを午前中に入稿したからもう発注できていると思った」 → できていません!そのような案内はいたしません。データだけを投げっぱなしにされましても弊社では一切責任がとれません。
  • ※特急料金について説明をし、窓口の人は理解をしたということで最終確認メールに対しても返信をいただき製作をして発送したところ、別の方から特急料金の話など聞いていない!との連絡。特に学生さんのクラスTシャツ案件でありがちです。一人で作るものでない場合、製作内容等は細かく周知してください!
  • ※とにかく急ぎで発注を進めることから、発注手配完了後に 「 サイズを間違えた 」 「 枚数を間違えた 」 という連絡が来がちです。手配完了後には製作内容の変更はできません!事前に十分ご注意ください。
  • ※特急対応を利用すれば確実に希望日に商品がお手元に届く、というサービスではございません!あくまで、ご発注をいただいてから最速で製作をして弊社から商品を発送する、という対応であることをご理解ください。発送後の配送に関しては弊社では関与できません。配送の遅延などが発生した場合に返金やキャンセルはできません。ご了承いただいた上で特急をご活用ください。
  • ※色々と説明を書きましたが、個々の案件により料金や条件は異なりますことをご理解下さい。その都度営業担当がご案内いたしますので、まずは早めにお問い合わせください!!

最終手段

商品はメーカーから取り寄せると記載しましたが、万が一に備え、社内には定番Tシャツ 『 ヘビーウェイトTシャツ 085-CVT のホワイトとブラック 』 のみ、メインとなるサイズS〜XLあたりを置いています。

最終手段として、上記のうち弊社内に在庫のあるものから選んでいただきましたら、発注確定後すぐにプリントをして発送することも可能です。カラーやサイズの選択肢はありませんが、簡単なプリント内容で、サイズ等もあり合わせでO.K.という場合にはご検討下さい。

まとめ

特急案件も極力お客様の意向に合わせて対応ができればベストですが、弊社としましても対応できる限り色々と提案をするなどして最短で商品発送ができるように努めております。急ぎであるほどお客様とも密に連絡を取り進める必要がございますので、ご対応をよろしくお願いいたします。

特急を利用いただくことで急遽なイベント等でもまだ間に合う可能性があります!!諦めてしまう前に、まずは一度ご相談だけでもいただけますと幸いです!

Written by 神谷

ご利用内容はこちら

カテゴリ: アイテム:
  2021.03.10

幹事&Tシャツ係必見!オリジナルTシャツを制作ときに意見をまとめるコツ

学祭やイベントごとでオリジナルTシャツ係に任命されると、初めてのことなのでなにから始めていいのか全くわからないと思います。大勢の意見を取りまとめなきゃいけないとTシャツ係も億劫になりがちですが、そんな方も数点だけ気をつければ簡単にオリジナルTシャツを作ることができます。みんなの意見を反映しつつ、スムーズにTシャツを作るためのコツをご紹介いたします。幹事&Tシャツ係の方必見です!

予算を決めると進行がスムーズ

オリジナルTシャツを作るに当たって大切なことは金額です。予算に合わせて作れる内容を決めていけばいいので、話がスムーズです。予算感とデザインについて確認したい時におすすめなのは料金シミュレーションです。

料金シミュレーションはこちら

たとえば、合計30枚で予算が1枚あたり1,500円以内だったとしましょう。今回の条件だと予算内に収まる条件はこちらの5点です。

【 定番Tシャツ 】 胸中央1色・胸に2色プリント

【 ドライTシャツ 】 胸中央1色・胸と背に1色・胸に2色プリント

【 ポロシャツ 】 胸中央1色

絶対に2色を使用したデザインでプリントしたい場合は胸 ( もしくは背中 ) に大きめに1箇所のプリントで決定ですね。予算さえ決まっていれば制作できる条件が一目で確認できます。あとはこの中でどの内容にするかを詰めていくだけでになります。絶対に譲れない条件はどこか、希望のデザインをプリントするために削る部分はなんなのかを順番に決めていくといいですね。

Tシャツカラーの決め方は?

色の取りまとめが大変なので同じ色のTシャツがおすすめ!

実はプリント色だけ統一されていればアイテムのカラーはバラバラでも金額は変わらないのです・・・が、一人一人がサイズもカラーもバラバラに頼むとなると集計する幹事さんやTシャツ係さんはもう大忙しです!

バラバラにくる内訳をまとめて、Tシャツプリント業者に内訳を伝え、もし欠品があったら購入希望者に再度確認をとって、発注確定前に自分がまとめた内訳と発注内容が本当にあっているかもう一度確認・・・なんて気が遠くなるような作業です。

もちろん、時間が十分にあって内訳をまとめるのも確認も、しっかりと確実に行えるならカラーも品番もバラバラで頼んでも大丈夫です。同じデザインの入ったカラフルなオリジナルTシャツをみんなで着用するのもきっと素敵です!

ですが、時間がない中で様々な確認事項を担当者だけでするとなると、焦って集計ミスや発注漏れがでてしまうこともあります。確実に希望日までにオリジナルTシャツを届けるために、担当の方の負担は少しでも減った方がいいかな・・・と思う方はあらかじめTシャツをカラーを1色に決めておいた方が、サイズの集計だけで済むので簡単ですね。

おすすめカラー!圧倒的 【 ブラック 】

おすすめカラー!圧倒的

数あるTシャツのカラーの中から1色だけ選ぶだけでも迷う方は多いのではないでしょうか?そんな方に絶対おすすめしたいカラーは 【 ブラック 】 です!一番人気でどんなシチュエーションにも合う万能カラー。暗いカラー以外はどんなプリント色との相性も抜群です。あえて暗いカラーを試してみるのもありです♪定番カラーでいうと、ホワイトも人気ですが、Tシャツの品質によっては透け感が気になることも。迷ったら安定の 【 ブラック 】 で決まりです!

ときには選択肢を絞ることも大切

選択肢が多すぎると話が無限に広がってしまいます。Tシャツのカラーにプリント色・・・50色以上もあるカラーから全員の希望通りのカラーにするなんてできません。全員の希望をとったり、多数決をするにしても選択肢が多いと全然話が進みません。

そんなときはオリジナルTシャツ担当者が選択肢を絞っておくことも必要です。お見積もりの依頼をいれると、営業担当が一人つきますので、事前にデザインにあう色を提案してもらっておくことも一つの手です。Tシャツカラーとプリントカラーを数点ずつに絞っておけばイメージ図も作成できますし、そのイメージをみてからみんなで多数決をとることも可能です。

個人名を入れる時は1人1人に確認する

一番気をつけなくてはいけないポイントはこちら。 【 個人名 】 に関してです。クラスの名前やイベント名を入れるだけだとよっぽど間違いは起きませんが、それぞれの名前を入れるとなるとデザインのミス率が大幅にあがります。

『 漢字が一文字違っていた 』 『 一名分名前が抜けていた 』 といって再注文される方もちらほらいらっしゃいます。一度版を作っても、デザインを変更する場合はもう一度版代がかかります。せっかくのオリジナルTシャツで自分の名前が抜けているなんて悲しいことが起こらないように、もう一度、しっかりと名前を確認しましょう。

できることなら、一人一人に最終のイメージ画像を見てもらって、自分の名前が入っているか、綴りがあっているかを確認してもらったほうが確実です。Tシャツ係の人は発注確定前にデザイン内の名前の数と注文枚数があっているかの確認もしておくといいですね。

集金が難しい時はクレジットでお支払い!

ようやく内容が全てまとまって、発注確定の連絡もしたし、あとは商品を待つだけ!でも、忘れてはいけないのは 【 お支払い 】 です!インファクトリーでは発注確定の連絡をいただければ正式発注となり、制作を進行しますが、商品の発送は【お支払い完了後】となります。せっかく予定どおり発注が完了しても、お支払いを完了いただけないと希望納期までに商品がお届けできない場合もあります。

でも、たくさんの人からお金を集めて予定期日までに振り込みを完了するってなかなか時間がかかりますよね。少額だったら立て替えてあとで請求してもいいですが、大量枚数だとすぐに用意することが難しいくらいの金額になることもあります。とくにクラスTシャツ係の学生の方だとそんなにまとまったお金を先に振り込むのが難しいこともありますよね。お支払いを済ませないと商品は届かないしどうしよう・・・となりそうな際は、 【 クレジット決済 】 でのお支払いがおすすめです。

クレジットカードにもよりますが、決済が完了してもすぐに引き落とされることはありませんし、クレジット決済の手続きさえ完了すれば商品は発送できます。早ければ発注完了後すぐにでもお手続き可能です。とりあえず先に代表者に決済だけしてもらって、決済が落ちるまでに集金できたらいいので、クレジット決済のほう安心ですね。

まとめ

オリジナルTシャツを作るコツをまとめてみました。たくさんの人たちの意見をまとめて1つのTシャツを作り上げていくことは大変ですが、きっと完成したときの喜びはそれ以上に素晴らしいものになります。みんなに『あなたにお願いしてよかった!』と言われるようなTシャツを作れるように頑張りましょう。

Written by 岡田

 

公開日時: 2021年4月1日

修正日時: 2023年11月24日

ご利用内容はこちら

カテゴリ: アイテム:
  2021.04.01

せっかくならいろんな商品をまとめてお得に作ろう

オリジナルウェアを作ろうと考えている皆様にちょっとした耳寄りな情報をお届けします。同じプリントができるという条件に当てはまれば、商品の種類は複数にまたがっても発注可能です。Tシャツを作りたいけど、同じデザインで1枚だけパーカーをプリントしたい、といったお客様も多いと思います。

どんな場合に複数まとめてプリントができるのか、また、こんな場合には別の商品も合わせて検討されると良いですよ、といったことについて少しご紹介をします。これから発注を考えている方、追加製作を考えている方、どんな場合にでも活用できる内容となりますので、ぜひ事前に目を通してご発注の際にお役立ていただければと思います!

同じプリントが可能であれば他の商品でも同じロット!

導入部分でチラッと書きましたが、同じプリントができる条件に当てはまれば様々な商品をまとめて一括でご発注いただけます。
こちらの”同じプリントができる条件”というものについて説明をします。同じプリントができるというのは、同じデザインを使用し、同じプリント箇所に、同じプリント方法で製作をすることができる、という解釈です。プリント方法や、使用する商品の種類によって可否が異なりますので、いくつか細かく条件をご紹介します。

①シルクスクリーンプリント

版を作りインクを版の上から刷り込む定番のプリント方法です。版を使用してプリントをしますので、まずは同じ版が使用できる、というのが前提条件になります。こちらについては、逆に同じ版が使用できない場合、を考えた方が早いので、使い回しができないケースを挙げます。

『油性インクを使用するための専用の版 』 はTシャツ等に使用することができません。逆も然りです。

Tシャツやポロシャツ、トレーナーなどに使用するインクと、ブルゾンに使用する油性インク、は性質が異なりますので別の種類の版を使用します。

  • Tシャツにプリントをした版でブルゾンも一緒にプリント → 不可
  • ブルゾンにプリントした版で一緒にパーカーをプリント → 不可

つまり、ブルゾンは特殊な立ち位置であると覚えておいてください!ブルゾン以外の商品は基本的に一緒にプリントが可能です。

  • Tシャツにプリントをした版でトレーナーとパーカーも一緒にプリント → 可
  • ポロシャツにプリントした版で一緒にロングTシャツとトレーナーもプリント → 可

『 バッグにプリントするための版 』 はバッグ専用となります。バッグ以外の商品には一切使用することができません。プリントをする際にTシャツ等とバッグでは、版の向きが逆になります。そのため使い回しはできません。

『 プリント箇所の都合 』 で商品によっては使い回せない場合、もしくは注意が必要な場合があります。

詳しくは、プリント箇所と商品の形状の組み合わせ次第で使い回しができない、というケースです。よくあるNGのケースでは、

Tシャツの”左胸”にプリントをするプリント内容で、他にも”ポケット付き”のTシャツや”ポケット付き”のポロシャツを一緒に製作したい → 左胸用の版がポケット部分に被ってしまうため、作業の都合上同じ版は使用できません。

Tシャツの”胸中央”に入れたプリントをポロシャツや、ジップパーカーに入れたい → ポロシャツは胸中央に前立て(ボタンがついている部分)があり、ジップパーカーは中央にファスナーがあるため、胸中央の位置で作った版では前立てやファスナーに被ってしまうため、同じ版は使用できません。

『 注意が必要なケース 』 ですが、Tシャツの ” 背中首下 ” に入れたプリントをパーカーにも入れたい、という場合、プリント自体は可能ですが、パーカーにはフードがついていますのでプリントが隠れてしまいます。フードを被った時にだけ見えるオシャレプリントという、あえての意図であればグッドです!

他にはTシャツの背中中央に入れたプリントをパーカーにも入れたい、という場合、上記ケースと同じくパーカーにはフードがありますので、一般的な背中中央の位置で作った版をパーカーにしようした場合、パーカーに対してはちょうどフードで隠れるあたりの位置になります。プリントが少し見えるか見えないかの微妙なラインになりますが、それでも問題がないかをご確認ください!(少ない枚数の場合、パーカーだけは少しだけ位置を下げてプリントすることも可能な場合があります)

フルカラープリント

フルカラープリントはインクジェットと転写の2種類方法があるため、条件が複雑です。基本的には、綿100%の白Tシャツ、黒Tシャツであれば半袖Tシャツと長袖Tシャツ混在でもまとめてインクジェットプリントは可能です。

その他、ポロシャツやトレーナー、パーカー、ブルゾンなどが混在する場合には、転写プリントであればまとめてプリントは可能です。

まとめて作るメリット

いろんな商品をまとめてプリントをすることで得られるメリットとしてはどんなものがあるのかご紹介します。

単純に送料が1回分減る場合がある!

最初にTシャツだけを発注して、少し後に長袖Tシャツを別で発注する、と考えた場合に一度にまとめてしまえば送料がお得になりますね。

プリント料金単価が安くなる場合がある!

プリント料金の単価ですが、基本的には何枚同じプリントをまとめてできるか、という観点で単価が変わります。「 10枚〜29枚 」 と 「 30枚以上 」 では1箇所1色あたりのプリント料金単価が100円(税抜き)変わります。

例えば、左胸に1色プリントのTシャツを作ろうとして集計をしたら合計枚数が25枚だった場合、このままではプリント料金は250円(税抜き)が適用されます。しかし、実は長袖バージョンも欲しいという方や、ポロシャツだったら欲しいという方もいた場合、長袖Tシャツやポロシャツも一緒に発注をすることで合計枚数が30枚を超えてしまえば、プリント料金は150円(税抜き)が適用されます!!お得になります!!!

いろんな商品のバリエーションを参考程度に作っておく!

Tシャツを発注する際に、今後もしかすると同じデザインでトレーナーやパーカーなども作るかもしれない・・という可能性がある方は、サンプルを兼ねて一緒に1枚だけ作っておくのも良いかと思います。あとになって、パーカーを1枚だけ見てみたいとなった場合、1枚だけ作るのはどうしても割高になってしまいます。同じプリントさえできれば問題ないので、今後のことも考えていろんな商品を1枚ずつ加えておくのも賢い利用方法だと言えます。

ニーズに応える

Tシャツはいらないけどポロシャツだったら欲しい、長袖なら欲しかった、トレーナーなら作ってもいい、など集計の際に様々な需要があるかもしれません。まとめて一緒に作れることを知らない場合、このような少数の意見は切り捨てられてしまう可能性があります。

同じデザインでも別ロット扱いになるケース

同じデザインではあるが、一緒のロットとして扱うことができない場合もあります。いろんな商品をまとめて発注しようとしたとき、同じデザインなのになぜ別々の扱いになってしまうのか?という疑問があるかと思いますので、簡単に解説をします。

版の種類が違う場合

上の方にも記載しましたが、ブルゾンが混じっていた場合は専用の油性インクを使用し、油性インク用の版も必要になります。製作工程がバラバラになりますので、同一として扱うことができません。

プリント色が異なる場合

同じ版を使用するとしても、インクの色が異なる場合は一度版のインクを洗い流し、乾燥させてから別の色のインクを乗せてプリントを行いますので、プリント作業が分断されてしまいます。つまり連続して同じプリントをすることができない以上、別々のロットという扱いになります。

プリント方法が異なる場合

フルカラープリントの場合インクジェットと転写の2種類方法があります。転写は基本的にどんな種類の商品でも対応できますが、インクジェットはプリント箇所に制限があります。また、インクジェットは原則ドライ商品やトレーナー、パーカー、ブルゾンには使用できません。

対応できる商品でも、生地の色によってはシミが発生する場合があるため、インクジェットをおすすめしないこともあります。そのような場合には転写プリントで製作を行います。複数の商品やカラー内訳でフルカラープリントをする場合、場合によってはインクジェットと転写が混在するケースもあります。

プリント方法が異なれば当然作業も別々になってしまいますので、同一ロットとすることはできません。このような場合には全て転写プリントで統一することをおすすめします!

小ロットの回避策として

プリント料金単価が安くなる場合がある、というところでも記載しておりますように、枚数を稼ぐための方法としてもご活用ください。

例えば、元々は合計8枚しか必要じゃない、というケースでは、10枚未満の小ロットとしての扱いとなります。小口手数料などで割高になってしまいます。そんな時には、一緒に長袖バージョンも作っておく、などをして合計枚数を10枚以上にすることで小ロットになるのを回避することができます!少数製作の方にはぜひご活用いただきたい技です!

まとめ

何か商品をご発注いただく際に、自然と同じ商品で統一しないといけない!と考えられるお客様がいらっしゃいます。他にも、一緒にこの商品も混ぜることができますか?というご質問もよくいただきます。プリント内容の条件次第では複数の商品を混在してご発注いただくことも可能です。同じプリントができるか、というところを判断材料としてご検討いただくか、わからない場合はお気軽にお問い合わせください。お得に製作ができることもありますので、いろいろな商品でもぜひご検討ください!

Written by 神谷

ご利用内容はこちら

カテゴリ: アイテム:
  2021.04.04

オリジナルTシャツの疑問にお答え!よくある質問のまとめ

インファクトリー営業担当神谷です。
営業担当は日々たくさんのお客様と色々な案件についてやりとりを行なっています。オリジナルTシャツの作成を検討されている、学生さんやPTAの方から企業の方まで、様々なお問い合わせをたくさんいただいております。その中でよくいただくご質問や、こちらからよく説明をしている内容というのがいくつも思い浮かびます。
数多くお問い合わせいただいているということは、おそらく同じような疑問や不明点を持ちながらも、分からないままなんとなく諦めてしまっている方がもっと多いのでは?と思いました。

個人的な観点ではありますが、オリジナルTシャツ作成時のよくお答えしている質問についていくつかご紹介をいたします!

納期に関しての質問

Q.オリジナルTシャツを作成する際の納期はどのくらいですか?

A.通常ですと、正式発注確定のメールをいただいた段階から7~10営業日以内、最短だと発注確定から2営業日で商品発送を行います。早く出来上がり次第随時発送はいたしますので、お受け取り不可の日がありましたら事前にお伝えください。正式発注確定のご返信をいただかないと発注確定にはなりませんのでご注意ください。連絡が来ないまま、発注になっていると思っていた、というケースが多々あります。十分にご注意ください。

Q.オリジナルTシャツを最短で欲しいのですが、特急を使えば必ず納期に間に合いますか?

A.弊社でご案内しております特急というものは、製作及び商品発送までを最短で行うという旨のサービスとなります。
商品発送後は運送会社様の範疇となりますので、弊社の管轄外となってしまいます。

そのため、天候の都合や、運送会社様によるトラブル等でお届けに遅延が発生する可能性もございます。その場合における返金やキャンセルはお断りさせていただいております。こちらの点につきまして、事前にご了承をいただきました上でのご発注をお願いしております。

料金に関しての質問

Q.オリジナルTシャツを作る場合、1枚で大体いくらくらいですか?

A.製作内容によってピンキリです。プリント内容、商品、枚数によって多種多様な金額になります。ご予算に合わせて条件を提案することも可能ですので、現在お決まりの内容で一度お問い合わせいただければと思います。おおよそ一般的な制作内容ですとTシャツ1枚あたり1,500円〜3,000円以内で作成される方が多いです。

Q.どうすれば金額が下がりますか?

A.オリジナルTシャツ制作時の内容によって異なりますが、よく提案させていただくのは下記の4点です。
・プリント箇所を減らす
・プリント色数を減らす
・Tシャツの素材を安価なものに変更する。
・枚数を増やす
(10枚、30枚からプリント料金が変わりますので、枚数を増やしていただいたほうが全体の金額もお安くなる条件がございます。)

Q.枚数によってどのように金額が変わりますか?

A.プリント料金はオリジナルTシャツの制作内容と枚数によって変わります。10枚~29枚までは同じプリント料金単価、30枚以上は同じプリント料金単価となります。
100枚を超えた場合、内容によっては大口割引の対象となります。1~9枚は小ロットとなりまして、プリント料金が一律になり、別途小口手数料が1ロットにつき3,000円加算となります。小ロットでも、1~3枚と、4~9枚でプリント料金が変わります。

インファクトリーホームページの料金表もご参考にしていただければと思います。
料金表:https://www.infac-planning.com/price/

Q.9枚と10枚だとどっちが安いですか?

A.上記の通り、9枚は小ロットに該当しますので、小口手数料も踏まえて10枚の方がお得です。デザインによっては9枚よりも10枚の方がお安くプリントできる場合もございます。

ご注文に関して

Q.オリジナルTシャツは1枚でも作れますか?

A.1枚からでも製作は可能です。ただし、小ロットとしての扱いとなりますので、10枚以上まとめてプリントする場合の料金とは大きく異なり、かなり割高になってしまいます。小ロットの場合でも、1枚単価を考えるとできるだけ枚数を1枚でも多くしていただくことをおすすめいたします。

Q.小ロットとはなんですか?

A.”同じ内容でプリントできるもの”が1~9枚の少ない枚数のことを指します。プリント料金が一律となり、小口手数料が発生します。つまり、合計が10枚だとしても、5枚は白色でプリント、5枚は黒色でプリントという内容の場合、同じプリントができるものは5枚ですので、小ロット×2ロットという扱いとなります。

Q.見積もりはOKなのですが、デザイン入稿はどうすればいいですか?

A.見積もりメール本文にも記載をさせていただいておりますが、デザインデータはメールに添付して直接担当宛にご返信ください。

Q.支払いはいつになりますか?

A.原則お支払い完了を確認後の商品発送となります。製作前のお支払いではありませんので、正式発注確定後に”正式発注承りました”という旨のメールが届きましたらお早めにお支払いをお願いいたします。商品が早く出来上がった場合、その時点ですでにお支払いをいただいておりましたら前倒しで商品発送が可能となります。

お振込の場合はメールでご案内します口座にご入金をお願いいたします。お申し込みの方と別のお名前でお振込いただく場合は、事前に担当まで名義人をお伝えください。お名前が不明の場合、こちらで不明入金扱いとなります。

クレジット決済・コンビニ決済の場合は、担当より決済用のURLがメールで届きます。URLを開いていただき、案内に沿って必要情報をご入力ください。手続き完了後に再度URLを開いていただきますと、完了した旨が表示されます。

Q.以前利用したことがあるのですが、前回の版は残っていますか

A.シルクスクリーンプリントの場合、基本的に過去に製作履歴があることがわかれば版代は不要となります。古いものの場合、厳密には版自体は残っていませんが、データとして製版情報が残っておりますので、無料で新たに版を製作いたします。製作履歴を調べる上でお客様情報が必ず必要になります。『 お客様番号 』 は必ず控えておくようにしてください。
履歴が見つからない場合、新たに版代をいただいて再製作となる可能性がございますのであらかじめご了承ください。

Q.前回作ったオリジナルTシャツを追加製作をしたいのですが、できますか?

A.可能です。前回のお客様番号と、製作希望の商品、サイズ枚数内訳をメールでお伝えください。

Q.発注確定をした者ですが、やっぱり今から枚数変更やサイズ変更はできますか?

A.発注確定後の内容変更はお受けできません。正式発注確定のご連絡をいただきますと、担当は速やかにメーカーに商品を発注し、製作内容を全て細かくまとめた製作指示書を作成し工場に回します。受注管理データ、製作スケジュール、指示書、商品入荷番号等の様々な情報全て訂正をする必要が出てきますので、原則不可とさせていただいております。ご了承ください。

デザインに関しての質問

Q.手書きデザインはどうすればいいですか?

A.基本的にはそのままスキャンしてデータとします。鉛筆などの薄い線はデータとして認識できない可能性が高いです。必ずマジック等のはっきりとしたペンで清書をお願いします。また、ルーズリーフや広告の裏面などに描かれますと、背後の線や、裏写りしたものがデータにそのまま反映されてしまいますので、必ず真っ白な紙に描いてください。消し跡や汚れも極力きれいにした状態でご用意ください。全てデータに出てしまいます。

描いたものはスキャンしてデータで送っていただくか、写真に撮ってお送りください。写真で撮る際は、まっすぐ真上(真正面)から、影が入らないように、ピントを合わせてください。斜めになっていると、データも斜めになってしまいます。

影が入ると影の部分とデザイン部分がどちらも黒く認識され、境界線がなくなってしまいます。ぼやけている場合はデータに取った際にくっついた状態と認識されてしまったり、線がガタガタになってしまったりということが発生します。

オリジナルTシャツの仕上がりに大きく関わりますので、お手数ですができるだけそのままデータとして使っても問題がないという状態のデータをご用意ください。

Q.仕上がりのイメージは何かもらえますか?

A.デザインデータをご入稿いただきましたら、担当が商品絵型にデザインを配置したイメージ図を作成しご案内いたします。

Q.こういったデザインで作りたいのですが、そちらでデザインしてもらえますか?

A.内容によっては対応可能ですが、作業時間に応じてデザイン費をいただいております。デザイン案を送っていただきましたら加工料金がかかる場合は加工前に金額をお伝えいたします。
データ作成後のキャンセルは原則お受けできません。オリジナルウェアを制作しない場合でも、データ加工後のキャンセルはデータ加工料のみ請求させていただきますので予めご了承ください。

プリントに関しての質問

Q.商品の大きさに合わせてプリントサイズも調整してもらえますか?

A.プリントサイズは基本的に統一となります。Tシャツのサイズによってプリントサイズを変えることも可能ではありますが、その場合、プリントサイズごとの版やデータを作ったりすることになり、プリントも全て別工程となりますので料金も非常に高くなります。大人用版、子ども用版の2パターンで分けるくらいが一般的です。

Q.Tシャツの全面にプリントできますか?

A.弊社では全面プリントは対応しておりません。ご了承ください。

Q.Tシャツの色はバラバラでも大丈夫ですか?

A.問題ありません。ただし、生地色によってプリントの色を変える場合はプリント作業がそれぞれ別工程となりますので、プリント料金が高くなる可能性がございます。そのためプリント色は統一いただくほうがお勧めです。

Q.プリントの色はバラバラでも大丈夫ですか?

A.プリント色を変えること自体は可能ですが、それぞれプリント作業は別々に行いますので、プリント色ごとに別ロット扱いとなり、料金も別計算となります。そのため金額が高くなるケースが多いです。変えたとしても、料金的に各プリント色に対する枚数は10枚以上をおすすめいたします。

Q.実際にプリントをしたサンプルは見せてもらるのですか?

A.原則は実物のサンプル確認は行っておりませんが、インファクトリーでは100枚以上の大口案件、それに近い枚数の案件、金額が大きい案件、非常に細かいデザインなどで担当が仕上がりが怪しいと判断した案件に関しては、サンプル確認を行います。その場合のサンプルですが、原則として正式発注確定後の”確認用サンプル”となります。サンプル確認後のデザイン変更等につきましては別途費用をいただく場合がございます。あらかじめご了承ください。

商品に関して

Q.商品のサンプルは借りれますか?

A.インファクトリーでは商品の在庫は持ち合わせておりませんので、貸出用サンプルはございません。ご発注が確定した段階で必要分をメーカーに発注しまして、入荷したものにプリントを入れております。どうしても事前に商品を確認されたいと言う方には、1枚無地でご購入いただいております。購入となりますので返品等はお受けできませんが、弊社宛に送り返していただけましたら本製作時にそちらにもプリントを入れることは可能です。

Q.一般的な男性/女性/子どものサイズだとどのくらいですか?

A.着用いただく方の体型、身長によって変わります。同じ身長でも体型が違うように、一般的という言葉では非常に定義が曖昧になりますので、回答は控えさせていただいております。サイズに関しましては、商品ページのサイズ表より身幅や着丈の寸法をご確認の上、普段着られておりますTシャツ等の寸法と照らし合わせてお決めください。

全てではありませんが、商品によってはメーカーが着用イメージというものを出しておりますので、こちらの写真は商品ページに掲載をしております。

Q.商品を持ち込んでプリントだけ入れてもらえますか?

A.原則お断りさせていただいております。その商品に通常のプリント方法でしっかりとインクが定着するのか弊社では判断ができません。また、万が一プリントに不具合が出た場合などに、弊社で代替商品のご用意といった補償ができないためです。予めご了承ください。

Q.HPに載っていない商品もプリントできますか?

A.取引のあるメーカーの商品であり、形状や材質が特異なものでない商品の場合、お時間をいただけるようであればメーカーから商品を取り寄せて確認をすることは可能です。お急ぎの場合は対応できない可能性がございます。

まとめ

以上、インファクトリーでよくある質問と答えについてでした。初めてのオリジナルTシャツ作りで何から始めていいか話からずに不安になっている方も多いと思いますが、悩んだり困った際は是非一度お問い合わせください!

Written by 神谷
(2024.02.27 岡田加筆)

ご利用内容はこちら

カテゴリ: アイテム:
  2021.04.07

骨格別!似合うTシャツの選び方を紹介します

年齢や性別を問わず、誰もが1枚は持っているファッションアイテムといえば「Tシャツ」。しかし、定番ゆえに様々な種類があり、「 どのTシャツが自分に似合うのか分からない 」 「 なんとなく選んでいる 」 という方も多いのではないでしょうか。

見た目の印象を左右するのは、ずばり 「 サイズ感 」 。Tシャツのサイズ感は、「 ジャストサイズ 」 「 タイトサイズ 」 「 オーバーサイズ 」 などに分類され、どれが自分の体に一番適しているのかは骨格診断によって決まります。

そこで、今回はそれぞれの骨格の特徴や似合うアイテムの選び方などをまとめてみました。Tシャツ選びでお困りの方は、ぜひ参考にしてみてください。

※骨格の分け方は男女とも同じですが、こちらの記事はレディース向けの内容となっています。

骨格診断とは

骨格診断とは、生まれもった体のラインや筋肉の付き方などから自分に似合うファッションを判断する方法です。骨の形が基準となるため、身長や体重、太っている/痩せているという要素には影響されません。つまり、同じ身長・体重でも骨格が違っていれば、似合うアイテムも異なるということです。

骨格のタイプは、主に 「 ストレート 」 「 ウェーブ 」 「 ナチュラル 」 の3種類に分かれます。より細分化することもできるようですが、まずはこの3つを押さえておけば間違いないでしょう。骨格タイプを見分けるコツはいくつかあり、一般的には上半身に重心があるのがストレート、下半身に重心があるのがウェーブ、上下どちらの重心でもないのがナチュラルとされています。自己診断では主観が入ってしまい、正確な結果が出づらいので、自分がどの骨格か気になる方はプロのスタイリストさんに相談してみましょう。

【 ジャストサイズ 】 が似合う骨格ストレート

骨格ストレートの方は筋肉がつきやすく、体全体に厚みがあります。女優体型とも言われ、エレガントで高級感のある格好が似合うタイプです。オーバーサイズだと着膨れして見えますし、タイトサイズだと窮屈そうに見えてしまうので、ジャストサイズのTシャツがベスト。さらに、クルーネックではなくVネックやラウンドネックなど、胸元が開いているものですとスッキリとした印象になります。

商品を選ぶポイントは 「 生地が厚手であること 」 「 首や袖周りにゆとりがあること 」 です。混紡素材の薄手Tシャツより、綿100%の厚手Tシャツの方がストレートの良さを活かせます。シンプルなファッションが得意なので、何もプリントせず無地でさらっと着こなすことも可能。これは骨格ストレートならではの特権ですね。

【 タイトサイズ 】 が映える骨格ウェーブ

骨格ウェーブの方は筋肉がつきにくく、下半身に脂肪がつきやすい傾向にあります。いわゆるアイドル体型で、レースやフリルなどフェミニンな格好が映えるタイプです。そのため、カジュアルなイメージの強いTシャツは苦手なアイテムかもしれません。特にオーバーサイズのものは服に着られている感が出てしまい、だらしなく見えたり野暮ったく見えたりする可能性も。ウェーブの魅力を最大限に発揮するなら、タイトサイズのTシャツがおすすめです。

商品を選ぶときのポイントは、 「 生地が薄手であること 」 「 肌の露出が多すぎないこと 」 です。骨格ウェーブは肌の質感がやわらかいので、ハリのある素材だと服に負けてしまいます。ポリエステルやレーヨンなど、やわらかめの素材であれば問題ありません。

【 オーバーサイズ 】 が得意な骨格ナチュラル

骨格ナチュラルの方は筋肉や脂肪が目立たず、代わりに関節がしっかりとしています。雑誌モデルに多い体型で、ラフな格好が得意なタイプです。骨格ナチュラルの方にとって、Tシャツは最も相性の良いアイテムの一つ。ただし、タイトサイズやジャストサイズのものだと骨や関節が強調されてしまうので、それをカバーできるようなオーバーサイズのTシャツが良いですね。

商品を選ぶときのポイントは 「 ゆったりしていて、体のラインが目立たないもの 」 です。昨今はオーバーサイズが流行しているため、骨格ナチュラルの方は服選びで迷うことが少ないと言われています。メンズライクなコーディネートも難なく合わせられるでしょう。

骨格別!おすすめTシャツ

ストレート向け:ヘビーウェイトVネックTシャツ108-VCT

ストレート向け:ヘビーウェイトVネックTシャツ108-VCT

商品URL:https://www.infac-planning.com/item/detail.html?product_id=627
綿100%で、しっかりとした生地感のTシャツ。Vネックが深すぎないことから、肌見せに抵抗のある方でも取り入れやすいのではないでしょうか。1枚で着ても透けづらく、骨格ストレートにもってこいのアイテムです。

ウェーブ向け:フライスTシャツ5490-04

ウェーブ向け:フライスTシャツ5490-04

商品URL:https://www.infac-planning.com/item/detail.html?product_id=215
ボディラインにフィットするレディースTシャツ。かなりタイトな作りですが、生地にポリエステルが含まれているため、伸縮性があります。骨格ウェーブ特有の華奢なシルエットを際立たせてくれるアイテムです。

ナチュラル向け;ヘビーウェイトビッグTシャツ113-BCV

ナチュラル向け;ヘビーウェイトビッグTシャツ113-BCV

商品URL:https://www.infac-planning.com/item/detail.html?product_id=634
トレンドを詰め込んだビッグシルエットTシャツ。骨っぽさをカバーし、体型を美しく見せてくれます。他のTシャツに比べて身幅や肩幅が大きく、骨格ナチュラルなら1枚持っておきたいアイテムです。

まとめ

自分の骨格を知ることで得意なアイテムや苦手なアイテムが分かり、買い物での失敗や洋服選びにかかる手間を減らせます。そのうえ、垢抜けて見えたりスタイルアップの効果もあったりと一石二鳥。もちろん、すべて診断通りにする必要はありませんので、自分の好みと照らし合わせながらファッションを楽しみましょう。

Written by 湯浅

ご利用内容はこちら

カテゴリ: アイテム:
  2021.05.10

Tシャツの生地の素材は何を選べば良い?使われている素材や編み方の違いを解説

Tシャツの生地の素材は何を選べば良い?使われている素材(綿やポリエステル)や編み方の違いを解説

Tシャツを選ぶ時、重要なのがTシャツの 「 生地 」 と 「 素材」 です。オリジナルTシャツに使用されているTシャツにはさまざまな素材があります。素材の特性を知っていれば、自分の好きな着心地で使用用途に合ったTシャツを選ぶことができます。ここでは、身近な素材である綿やポリエステルなど主なTシャツの素材と、生地の風合いを決定づける編み方の種類について解説していきます。あなた好みのオリジナルTシャツの生地と素材を選ぶ参考にしてください!

オリジナルTシャツを作るときに素材選びが大切なワケ

オリジナルTシャツを作るときは、誰もがデザインにこだわります。もちろんデザインを考えることは大切なのですが、Tシャツの素材選びも大切なポイントです。オリジナルTシャツの制作を依頼するとき、デザインの大きさやプリントを入れる場所の数、プリントするカラーの数などで料金が変わります。しかしデザインだけでなく、価格を大きく左右するのがTシャツの素材です。 オリジナルTシャツとしてオーダーできるTシャツの種類は、リーズナブルな素材から高機能の素材まで多様にあります。予算がどれくらいなのか、どういった用途でオリジナルTシャツを作るのかによって、選ぶTシャツの素材も変わってくるでしょう。 予算と用途をしっかり考えた上で、ベストなTシャツの素材を選ぶのが失敗しないオリジナルTシャツ制作のコツです。

Tシャツ生地の素材と特徴

Tシャツに使用されている主な素材は 「 綿 」 と 「 ポリエステル 」 です。綿とポリエステルを混ぜて作られた 「 混合素材 」 素材もあります。

綿(コットン)

綿(コットン)は、Tシャツに最もよく使われる素材です。肌ざわりが良くなめらかな風合いで、Tシャツだけでなくトレーナーや下着・タオルの生地として私たちのもっとも身近にある素材と言えるでしょう。綿(コットン)の断面は繊維の中心が空洞になっているため、汗などの水分を吸いやすく風通しが良いので 「 吸水性 」 と 「 通気性 」 に優れています。天然繊維である綿(コットン)は染まりやすい性質があるので、プリントTシャツやタイダイ染めTシャツなど様々楽しみ方があるのも大きな魅力です。耐久性もある素材なので、自宅でも手軽に洗濯ができます。

デメリットは、乾きにくい点と、洗うと縮みやすくシワになりやすいという特徴がある素材であることです。どちらも吸水性に優れている事が影響しており、吸収した水分で膨張した糸を乾燥させるときに縮みが起きます。ただ、洗濯後シワを伸ばすようパンパンと軽くたたいてから干したり、風通しが良い乾きやすい場所で乾燥させれば、Tシャツの縮みを最小限に抑えて早く乾かすことが可能です。

文化祭などあまり汗をかかない室内でのイベントTシャツや、飲食店の制服Tシャツに使いやすい素材になります。敏感肌の人にはやさしい着心地の綿(コットン)素材のTシャツがぴったりです!

ポリエステル


ポリエステルはたくさん汗をかくスポーツ用のTシャツによく選ばれている素材で、軽くて、薄く、丈夫な生地です。繊維の中に水分が入り込まない性質があるので、汗をかいても乾きやすく速乾性と通気性に優れています。化学合成で作られた機能性の高い素材で、ポリエステル100%のTシャツはシワになりにくく型崩れしにくいので洗濯後のアイロンがけの手間も省けます。さらに、ポリエステルの繊維は光を通しづらくUVカット効果も期待できます。

デメリットは、静電気が起きやすい特性がある素材であることと、つるつるとした独特の肌触りを苦手とする人もいることです。

たくさん汗を書く屋外でのイベントやスポーツには、速乾性のあるポリエステル素材のTシャツが最適です。運動部のチームTシャツや、外仕事の制服用オリジナルTシャツにおすすめです!

混合素材(混紡素材)

混合素材(混紡素材)とは、綿やポリエステルなどの複数の素材を組み合わせて出来た生地のことを言います。組み合わせのパターンはいろいろあって、それぞれの素材の配合割合によってTシャツ生地の肌触りや機能性が変わってきます。
具体的には、綿素材の割合が多いTシャツは肌触りが良くなり、ポリエステル素材の割合が多いTシャツは通気性と速乾性に長けたTシャツになるということです。綿だけ・ポリエステルだけでは再現できない風合いが特徴のいいとこどりした素材になります。
また、Tシャツの生地の中には 「 トライブレンド 」 と呼ばれる綿・ポリエステル・レーヨンの3種類を混ぜて作られた素材があります。綿の吸水性と肌触り、ポリエステルの速乾性、レーヨンの絹のような質感を混ぜ合わせたスペシャルなTシャツ生地となっています!この素材の生地にも、インファクトリーでは問題なくオリジナルTシャツプリント加工が出来ます。

★トライブレンド生地のTシャツやウェアはこちら

番外編!ナイロン

Tシャツの素材とは違いますが、ナイロン素材の商品も取り扱いがあります。ナイロンとは、主に石油を原料とするポリアミドという樹脂素材から作られた世界で初めての合成繊維です。もともとは女性用のストッキングとして商品化されていましたが、研究・開発を重ねた現在では軽量・丈夫といった特徴を活かし様々な商品の素材に使用されています。汚れがつきにくく、吸水性が低いことから屋外・肌寒い日などにもってこいの素材となっています。

ナイロン素材の一番の特徴として、摩擦に強いことが挙げられます。強度はなんと、綿の約10倍と言われています。ポリエステル素材も耐久性に優れていますが、摩擦の観点ではナイロン素材の方が強く摩擦の負荷がかかりやすいアウトドア用品に多く使用されています。また、水・油・カビ・薬品など多くの外的要因に強く、お手入れが簡単であることもナイロン素材の特徴です。汚れてしまっても、水洗いや洗濯で基本的には綺麗な状態に戻ります。また、吸水性が低いため濡れてもすぐに乾く素材です。吸水性が低いデメリットとしては汗や湿気を吸収してくれないことです。肌に直接当たる商品としては不向きですし、汗をかく夏場は生地が張り付いて不快感を生む原因になります。

★ナイロン素材が使われている商品はこちら

編み方の種類

素材の編み方によって、Tシャツ生地の肌触りや性質が変わってきます。今回は8種類の編み方を解説していきます。

天竺

天竺(てんじく)とは、たて糸とよこ糸を交互に浮き沈みさせながら織る 「 平編み 」 生地のことをいいます。凹凸がなく表と裏がはっきりと違う編み目で横方向に伸びやすいのが特徴です。Tシャツに使われている生地で最も一般的な編み方です。天竺の由来は、インドで作られ日本に輸入された綿織物を 「 天竺木綿 」 と呼んでいたことが発端と言われているようです。Tシャツのほとんどが天竺生地で作られていて、オリジナルTシャツプリント加工もしやすい定番の編み方になります!

★天竺が使われているTシャツはこちら

鹿の子

天竺(平編み)の変化組織のひとつです。鹿の子絞りの織物に外観が似ていることから、このように呼ばれるようになりました。表編みと裏編みを交互にすることによって生地表面の細かな凸凹を表現しています。面ではなく点で肌に触れあっているため、肌に触れる面積が少なく通気性に優れています。ポロシャツの生地によく利用されています。

★鹿の子が使われているポロシャツはこちら

ハニカムメッシュ

蜂の巣状の凹凸のある編み目が特徴の編み方です。通気性に優れ、厚みがありつつもサラっとした肌触りです。汗をかいてもベタつかず着心地のよさを保ちます。綿とポリエステルの混合素材で編まれることが多く、スポーツ用のTシャツが欲しいけどポリエステル100%のツルツルとした肌触りや光沢感のある素材が苦手な方におすすめの編み方です。

★ハニカムメッシュが使われているTシャツはこちら

ポリエステルメッシュ/ダブルフェイス(ポリエステル)

片面は凹凸が無く、片面はメッシュのポリエステル100%の生地です。ポリエステル素材なので薄く、軽く、速乾性に優れた生地です。メッシュの細かな凸凹やスケ感は、見た目も手触りも爽やか。軽くて通気性があり、快適な着心地を維持できる生地です。吸水速乾素材で、スポーツ向きのドライTシャツなどに多く使われています。汗をかきやすい時期や屋外での使用に向いているTシャツ生地です。

★ポリエステルメッシュが使われているTシャツはこちら

インターロック

2つのゴム編みを裏合わせにした両面とも表地だけに見える編み方です。伸縮性に優れ、滑らかな肌触りで形崩れしにくいのが特徴です。両面編み、インターロック編みと言い、編地の表面が滑らかなところから「スムースと編み」とも言われています。オリジナルTシャツ業界ではインターロックドライTシャツという名前で、ポリエステル100%の素材で作られています。ポリエステルメッシュ同様、スポーツ向きのTシャツ生地です。

★インターロックが使われているTシャツはこちら

フライス

「 ゴム編み 」「 リブ編み 」ともいわれる編み方で、横方向への伸縮性に富んでいるのが特徴です。フィット感が抜群で襟や袖口に使われることが多い編み方です。着心地がよくゴムのように伸び縮みする素材のためレディースTシャツや子供服のインナー等に採用されることの多い生地です。伸縮性が高いので体のラインが出やすい生地になります。

★フライスが使われているTシャツはこちら ←現在取り扱いございません。

裏毛

表面は天竺の編み目で裏面がパイル状の、スウェット・トレーナーによく使用される一般的な生地です。パイル部分が隙間を作り快適な着心地を生み出します。

★裏毛が使われているアイテムはこちら

裏起毛

裏毛のパイル部分を毛羽立たせた生地です。起毛したことで繊維は厚みを増しボリュームが出ます。柔らかく保温性・防寒性にも優れた素材です。また、起毛することにより表面がきれいに仕上がり、オリジナルTシャツプリント加工がしやすくなります。

★裏起毛が使われているアイテムはこちら

オリジナルTシャツに使用される代表的な素材と特徴

オリジナルTシャツ制作に実際に使用されている代表的なTシャツの4つの素材とその特徴を紹介します。

サイズもカラーバリエーションも豊富な「ヘビーウェイトTシャツ085-CVT」

サイズもカラーバリエーションも豊富な「ヘビーウェイトTシャツ085-CVT」

オリジナルTシャツとして使用される素材の種類はさまざまですが、その中でも定番中の定番となっているのがヘビーウェイトTシャツ085-CVTです。こちらの素材はサイズ展開とカラーバリエーションがかなり豊富で、サイズが異なるオーダーにも柔軟に対応できます。洗濯に強く着崩れしにくい5.6oz天竺地を使用しており、杢グレーとアッシュ以外は綿(コットン)100%の素材なのでソフトな着心地です。コスパも良いので大量オーダーにも向いています。

コスパのいいドライ素材「ドライTシャツ300-ACT」

 コスパのいいドライ素材「ドライTシャツ300-ACT」

スポーツチームやサークル、アウトドアなどで着用するオリジナルTシャツを作るなら、ドライ素材のものがいいと考えている方も多いでしょう。こちらのドライTシャツ300-ACTは、メッシュ素材のポリエステルを100%使用した、吸汗性・速乾性が抜群の素材です。カラーバリエーションも豊富なうえ、ドライ素材の中では抜群のコスパを誇っています。 リーズナブルにドライTシャツでオリジナルTシャツを作りたいという方におすすめです。

着心地のよさと速乾性を求めるなら「ドライシルキータッチTシャツ5088」

着心地のよさと速乾性を求めるなら「ドライシルキータッチTシャツ5088」

チームウェアとして頻繁に着る機会があるようなオリジナルTシャツを制作したいと考えている場合、速乾性はもちろんですが着心地のよさも重視しましょう。「ドライシルキータッチTシャツ5088」はポリエステル100%の素材で吸汗性と速乾性にこだわりながらも、シルクのような肌触りのよさにこだわった1枚です。着心地がよいので、どんな場面でもストレスフリーで楽しめます。また白のカラーでも透けにくいのが特徴です。

無地アパレルブランドがこだわった最高の1枚「プレミアムTシャツ5942」

無地アパレルブランドがこだわった最高の1枚「プレミアムTシャツ5942」

無地アパレルブランドとして知られるUnitedAthleが素材や縫製、製造工程にこだわって作った代表的な1枚が「プレミアムTシャツ5942」です。一部カラーを除き、綿(コットン)100%の素材で製造しています。耐久性に優れているため、繰り返し洗濯するようなユニフォームとしてもおすすめです。
市販されているアパレルTシャツと同等のクオリティですので、いつまでも着用できる高品質なオリジナルTシャツを作りたいという方にぴったりなTシャツです。

目的にあった素材でTシャツを選ぼう

Tシャツの生地と素材の違いは分かりましたか?生地にはそれぞれ特性があり、素材や編み方によってTシャツの生地の肌触りや機能に違いが出ます。どの素材にもメリット、デメリットがあるので生地の特性を理解して自分の使用用途にあった素材・生地・編み方のTシャツを選べるといいですね。今回の解説をオリジナルTシャツ作成に役立てていただけたら嬉しいです♪ ( 今回紹介させていただいている素材にはすべてオリジナルTシャツプリント加工が可能です。 )

オリジナルTシャツ「 インファクトリー 」では着心地の良い綿素材のTシャツや、スポーツで大活躍のポリエステル素材のTシャツなどたくさんの種類のTシャツを取り揃えています。Tシャツの素材選びに迷った時はお気軽にお問い合わせください。オリジナルTシャツ作成のご相談、お見積もりは無料です。短納期でのご注文にも対応いたします。

Tシャツの素材選びに迷ったら、こちらの記事も参考にしてください!
【オンスってなに?オススメの厚さ】

 

Written by onogi

2021年5月23日 公開
2024年1月19日・30日 加筆・修正

 

ご利用内容はこちら

カテゴリ: アイテム:
  2021.05.23

着丈と身丈の違いとは?洋服のサイズ選びで失敗しないためのコツを解説!

ネットで洋服を買うとき、悩みの原因となる「サイズ感」。特にオリジナルTシャツの場合、サイズ違いによる返品・交換ができないため、いつも以上に慎重にサイズを選ぶ必要があります。

洋服のサイズを選ぶにあたり、注目すべきは「着丈」と「身丈」です。いずれもネットショッピングをしているとよく目にする言葉ですが、この2つの違いを正しく理解している人は少ないのではないでしょうか?

今回は「着丈と身丈の違い」や「サイズ選びで失敗しないためのコツ」などを紹介していきたいと思います。

着丈と身丈の違い

着丈(きたけ)とは

着丈

着丈は「背面の首の付け根中央(バックネックポイント)から裾までの長さ」です。Tシャツであれば、首元のリブ下から裾の先端までが着丈にあたります。ポロシャツやパーカーなども同様で、襟やフードは含まず、その下から裾までの長さが着丈です。

ただし例外もあり、その代表例がキャミソールとタンクトップです。この2種類に関しては「肩紐の一番上から裾までの長さ」が着丈となります。他の衣類と同じように測ると、おかしなことになってしまうので注意しましょう。混乱を避けるため、キャミソールやタンクトップの丈については「総丈(そうたけ)」と表記されることもあるようです。

身丈(みたけ)とは

身丈

身丈は「首の横の付け根(サイドネックポイント)から裾までの長さ」です。着丈との大きな違いは、首のリブ部分も長さに含まれるところ。そのため、Tシャツの場合は着丈よりも身丈の方が2~3cmほど長くなります。身丈は前後どちらでも計測できますが、前面で測る方が一般的です。

気をつけたいポイント

サイズ表記には明確な決まりがないため、着丈と身丈のどちらを採用するかはメーカー次第です。また、ショップによっては着丈と身丈の基準が曖昧になっていることもあります。ネットの店舗で洋服を購入するときは、そのショップの採寸方法を事前に確かめておきましょう。採寸方法が載っていない場合は、少し手間ではありますが、担当者に問い合わせることをオススメします。

寸法の測り方

洋服のサイズ表には、着丈と身丈の他にも「身幅」「肩幅」「袖丈」「裄丈」といった項目があります。それぞれの測り方は次の通りです。

身幅、肩幅、袖丈、裄丈

  • ・身幅(みはば):袖の下から1cm下がったところの左右の幅
  • ・肩幅(かたはば):左肩の付け根から右肩の付け根までの幅
  • ・袖丈(そでたけ):肩の付け根から袖先までの長さ
  • ・裄丈(ゆきたけ):後ろの襟中央から袖先までの長さ

多くの場合、袖丈はTシャツやポロシャツなど、裄丈はブルゾンやコートなどに用いられます。身幅と似たものに「胸囲」がありますが、身幅は「平面での長さを表すもの」で、胸囲は「胸1周分の立体的な長さを表すもの」です。インファクトリーでは胸囲の記載はしていませんが、身幅を2倍にすることで求められます。つまり、身幅が50cmのTシャツであれば胸囲はおよそ100cmです。

身幅が小さいと窮屈な印象を与えてしまいますし、肩幅が大きいとだらしない雰囲気になってしまいます。洋服をスタイリッシュに着こなしたいときは、丈の長さ以外にも気をつけてみると良いでしょう。

サイズ選びで失敗しないためのコツ

第一のコツは「サイズ表記に頼りすぎないこと」です。着丈や身丈、身幅をいちいち気にするのって面倒ですよね。しかし、面倒だからと言って、サイズ表記だけを見て選ぶのは好ましくありません。なぜかと言うと、商品のサイズ感はメーカーやブランドによって様々であり、同じS・M・Lでも着用感が異なるからです。「普段SサイズだからSでいいかな」という基準で選ぶと失敗する可能性が高くなります。サイズ表記に頼らず、身丈や身幅をチェックすることが大切です。

第二のコツは「いつも着ている服を参考にすること」です。ホームページに載っている身丈や身幅の数値を見ただけでは、実際にどのくらいのサイズ感なのかイメージが付きづらいと思います。そんなときは普段着ている洋服の寸法を測り、気になる商品と比較してみましょう。手持ちの服と比べることで、具体的なサイズ感をイメージしやすくなるはずです。

サイズ選びで失敗しがちな方は「サイズ表記に頼らないこと」と「手持ちの服を参考にすること」の2点をぜひ実践してみてくださいね。

※時々「身長◯◯cmならどのサイズが良いですか?」というご質問をいただくことがあります。ですが、どのサイズが適切かはお客様の体型や好み、着こなし方などによって変わりますので、弊社からは明確なアドバイスができかねます。商品ページのサイズ展開表をご覧になった上で、ご決定いただけますと幸いです。

まとめ

着丈と身丈の違いについてはもう完璧でしょうか?着丈は「バックネックポイントから裾までの長さ」、身丈は「サイドネックポイントから裾までの長さ」です。どちらも洋服の丈の長さを表す言葉ですが、測る位置が違います。この2つを混同してしまうとサイズ選びの失敗につながりますので、それを防ぐためには正しい知識を深めることが重要です。

Writtenby湯浅

ご利用内容はこちら

カテゴリ: アイテム:
  2021.06.02

オンスってなに?オススメの厚さ

オンスってなに?オススメの厚さ

ネットで服を購入したものの、届いてみたら 「 思っていたより生地が薄かった 」 なんて経験をしたことはありませんか?店頭での買い物とは異なり、ネットショッピングでは実際の商品を触って確かめることができないので何を基準に選べばよいのか悩んでしまいますよね。

そんな時に目安となるのが「オンス(оz)」という単位です。Tシャツに使われるオンスとは、重さを表す単位です。日常生活ではあまり馴染みのない言葉ですが、このオンスについてあらかじめ知っておくだけで商品選びがぐっと楽になりますよ!

オンスとは

オンスとは

オンス(ons)はヤード・ポンド法で使われる質量の単位です。単位記号には「oz」が使われ、1オンスは約28.35グラムに当たります。この数値が大きくなるほど質量が重く、生地も厚くなります。ヤード・ポンド法が定着しているアメリカやイギリスでは日常的にオンスが使われますが、日本では一部を除いてヤード・ポンド法のみの表記が原則的に禁じられています。Tシャツやジーンズなどアメリカから輸入されるアイテムには、オンスとグラムが併記されるケースが珍しくありません。

オンスごとの特徴

3.5オンス~4.9オンス

薄手で、柔らかい肌触りが特徴の生地です。4.0オンス以下のTシャツの場合、人によってはペラペラだと感じる可能性も。生地が薄い分、製造コストがかかっていないため、どの会社でも比較的安価で販売されています。単発イベントでのユニフォームやノベルティでの販売など少しでも予算を抑えたい時におすすめです。白や淡色の生地だと透ける可能性があるのでインナーの着用を忘れずに。

また、機能性を高める目的であえて生地を軽くしている場合もあります。その代表的存在がドライTシャツ!ドライTシャツはスポーツウェアとして親しまれており、吸汗性や速乾性を売りにしています。生地を重くするとその機能が失われてしまうため、4.1オンス〜4.7オンス程度がちょうど良い厚さになるのです。

5.0オンス〜6.4オンス

多くの人に好まれる定番の生地です。その中で特に人気が高いのは5.6オンスのヘビーウェイトTシャツ。繰り返し着用しても型崩れしづらいことから、飲食店のユニフォームやチームTシャツなどに向いています。薄すぎず厚すぎず、絶妙な着心地なので初めてオリジナルTシャツを作る方にもおすすめです。

3.5オンス~4.9オンスのTシャツに比べると透け感はやや少なめですが、まったく透けないというわけではありません。1枚でさらっと着こなしたい場合は黒やネイビーなどの濃色生地の方が確実ですよ!

6.5オンス以上

Tシャツにおいて最高クラスの生地です。重厚感があり、触った感じもがっしりとしています。ヘビーウェイトTシャツよりさらに丈夫で、 「 スーパーヘビーウェイト 」 などと呼ばれることがあります。とにかく耐久性重視の方や生地の厚みを感じたい方におすすめ。普段使いはもちろん、作業着としてもご使用いただけます。

デメリットは厚手のTシャツならではのゴワつきがあること、夏場に着用するには暑いことなどが挙げられます。その代わり白生地でも透けにくく、インナーを着用せずに1枚で着ることも可能です。

pic1

オンスの調べ方

商品を選ぶとき、手持ちのアイテムを参考にするのも一つの手です。自分の持っているTシャツのオンスを調べたい時はまず商品のタグを確認してみましょう。サイズ表記や洗濯表示などと一緒に「○○oz」と書かれていることがあります。もしタグにそれらしき表記が見当たらなくても大丈夫!Tシャツの品番をウェブで調べればメーカーのHPに記載されています。普段着ているTシャツが何オンスなのかを把握していれば、どのオンスにするか迷うこともなくなりそうですね。

糸の太さにも注目!

実は生地の厚さを決めるのはオンスだけではありません。使用されている糸の太さも重要なポイントとなります。例えばヘビーウェイトTシャツ085-CVTの商品仕様を見ると、オンスの他に 「 17/- 」 という表記があります。

pic2

これは生地に使われている糸が17番手の単糸であることを表しています。

番手とは
紡績された糸の太さを表す言葉。この数値が大きくなるほど糸が細く、そして軽くなります。基本的には番手が小さいと分厚くて硬い生地に、番手が大きいと薄くて柔らかい生地になると言われています。※なお、同じ番手でも綿、麻、絹で各々基準とする太さが異なります。商品を比較するときは同じ素材同士であることが前提条件です。

単糸と双糸とは
単糸:1本の糸のこと。17番手・単糸は 「 17/⁻ 」 や 「 17s 」 と表されます。
双糸:2本の糸をよりあわせた糸のこと。34番手・双糸は 「 34/2 」 と表されます。※双糸は単糸の2倍になるので、17番単糸(17/-)と34番双糸(34/2)はほぼ同じ太さです

pic3

「 生地が薄い=品質が悪い 」 というイメージを持たれがちですが、薄手のTシャツには番手の大きい高品質の糸が使われている場合もあり、すべてがそうとは限らないんですよ。

厚めなTシャツのメリットとデメリット

メリット

厚めなTシャツは耐久性が高いために洗濯によるダメージを受けにくく、型崩れしにくい点がメリットです。存在感や高級感があるため、プレゼントにもうってつけです。基本的にTシャツは厚めなほど肌やインナーの透け感を抑えやすくなります。体に纏わりつかないため、体のラインを強調したくない人にもオススメです。

デメリット

生地が厚いため、Tシャツを最も着る夏の時期には暑く感じやすいです。逆に冬季は保温性の高さがメリットになります。織り方や糸の種類にもよりますが、生地が厚いと肌触りが硬くなりやすく、着心地が悪いと感じる人も少なくありません。使われる素材によっては価格が高くなることもあります。

薄めなTシャツのメリットとデメリット

メリット

薄めなTシャツは軽くてサラリとした涼やかな着心地が魅力です。体にフィットするTシャツが作りたい人は、オンスの小さな生地を選びましょう。価格を抑えやすいため、手軽にTシャツを作りたい場合や販促グッズやノベルティとして使う際にも最適です。

デメリット

薄めなTシャツのデメリットは、耐久性の低さです。何度も洗濯を繰り返すと、型崩れしてしまうことも珍しくありません。デリケートなTシャツは、洗濯ネットなどに入れて優しく洗うことをオススメします。肌やインナーが透けやすい点も気になるポイントです。

Tシャツの厚さと主な透け感

Tシャツの透け感は生地の厚みや色によって変わり、一般的に厚みがあるほど、色が濃いほど透け感を抑えやすくなります。ただし、白など色の薄いTシャツでは7オンス前後の厚みがあってもまったく透けないわけではありません。スポーツウェアに使われることの多いメッシュ生地も透け感が出やすい素材です。

透けるのを避けたい人は基本的に肌よりも濃い色のTシャツを選びましょう。体にピッタリのサイズではなく、大きめに作ることも透け感防止に効果的です。

オリジナルTシャツの厚さについてのまとめ

オンスごとの特徴やメリット、デメリットなどについてお分かりいただけたでしょうか?
今回の内容をまとめると、
価格重視なら【3.5オンス~4.9オンスのTシャツ】
繰り返し着用するなら【5.0オンス〜6.4オンスのTシャツ】
さらに耐久性を求めるなら【6.5オンス以上のTシャツ】
となります。

好みにもよりますが、初めてオリジナルTシャツを作る人にはスタンダードで使い勝手のよい5.6オンスがオススメです。非常に人気があるオンスで、ほとんどのオリジナルTシャツ事業者が取り扱っています。さらに透け感が気になる人は、濃い色の生地を選ぶと安心です。

オンスはTシャツの厚みを知る目安にはなりますが、素材や糸の種類、織り方などによっても着心地や価格が変わってきます。オリジナルTシャツ作りで失敗しないポイントは、ベースになるTシャツを目的にあわせて選ぶことです。素材の特徴や性能も考慮に入れながら、最適な生地を選びましょう。

Written by onogi
2024年1月24日加筆

ご利用内容はこちら

カテゴリ: アイテム:
  2021.07.17

ご注文方法・お問い合わせ先

・よくあるご質問は  コチラ
・その他ご不明な点等ございましたら下記よりご連絡下さい。

  • クラスT
  • 学割
  • 法人・大口のお客様へ
  • スポーツTシャツ

取り扱いブランド

  • プリントスター
  • ユナイテッドアスレ
  • グリマー
  • TRUSS
  • クロスステッチ
  • SLOTH
  • D-FACTORY

定休日のご案内

営業時間
9:00〜17:00

2025年04月
12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930
2025年05月
123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031