お役立ち

お家でリメイク!紅茶でTシャツを染めてみよう!

紅茶

Tシャツが黄ばんできた、同じような服を買ってしまった、などお悩みの服はありませんか?その服、紅茶で染めてリメイクしてみませんか?実は布を染めるのって、紅茶などの市販で簡単に手に入るものでもできちゃうんです。
紅茶でTシャツを染めると、綺麗なアンティークベージュに染まるので、簡単にナチュラルな雰囲気に地メイクできますよ。

今回は紅茶でTシャツを染める方法について紹介します。簡単にできるのでお子さんと一緒に作ってみてはいかがでしょう。

用意するもの

様々な種類の紅茶

用意するものは以下の6点です。
・染めるTシャツ
・大きめの鍋
・紅茶のティーバック(1ℓに対して4個程度)
・バケツ
・ミョウバン(水1ℓに対して小さじ1〜2)
・菜箸(割り箸などでも良い)

鍋はTシャツが泳ぐぐらいの大きめの物の方が綺麗に仕上がります。
ミョウバンや塩はTシャツを染めた後の、色落ちを防止するために使います。使うのは、水1ℓに対して小さじ1〜2ぐらいの量です。色止めとしてよく使われるのはミョウバンですが、塩でも代用が可能です。

ミョウバンは普段あまり使わないものなので、馴染みがないかもしれませんが、薬局やスーパーでも販売されています。漬物を漬ける際に、ミョウバンを買うので一緒に陳列されていることが多いですよ。「焼きミョウバン」という名前で売られていると思いますが、これで問題ありません。

染める方法

Tシャツだけでなく、リボンやアクセサリーなど布製のものなら簡単に染められます。ハンドメイドアクセサリーに一味プラスするのにもオススメですよ。染めるのに使う物は、食用のものなので安心して作業を行えますね。

では早速、Tシャツを染める方法について紹介していきます!

①ムラを防ぐために、Tシャツをあらかじめ濡らしておく
②Tシャツが余裕をもって浸るぐらいの量の水を沸かし、濃いめに紅茶を煮出す
 ※ティーバックは1ℓに対して4個程度
 ※取り出しやすいように、ティーバックの紐を1つにまとめておくと良い
③十分に色が出たら、ティーバックを取り出し火を止める
④火を止めたら、Tシャツを入れる
⑤紅茶が自然に冷めるまで、色むらにならないように、時々菜箸でかき混ぜながら放置する
⑥紅茶が冷めたら、Tシャツを取り出し、Tシャツを水洗いする
 ※染め直す時に使うかもしれないので、紅茶はまだ捨てない
⑦色が薄かったり、ムラになっていたりしたら、好みの色になるまで④〜⑥の工程を繰り返す

⑧バケツにTシャツが浸るくらいの量のぬるま湯と、ミョウバンを入れたものを作る
 ※ぬるま湯1ℓに対してミョウバンは小さじ1〜2程度
⑨Tシャツを入れて、色むらにならないように、時々菜箸でかき混ぜながら1時間放置する
⑩よく水洗いして、乾かせば完成

紅茶の量もミョウバンの量もざっくりで大丈夫です。染めるものが多かったり、大きいものの場合は少し多めに入れた方が良いかもしれませんね。

自分の思った通りの色合いにしたい、と思う方がほとんどかもしれませんが、紅茶ではぴったりの色にするのは難しいです。それは自然から抽出したものは、いろんな要素に色が左右されるからなんです。お茶の種類、生地、煮出した時間、液に浸けていた時間など様々な要素で色が変わります。
その時々によって色が変わるなんて、1枚1枚が特別な思い出になりそうですよね!

オススメTシャツ

インファクトリーには様々な種類のTシャツをご用意しています。

ロングセラーTシャツ!ヘビーウェイトTシャツ085-CVT

ヘビーウェイトTシャツ085-CVT
https://www.infac-planning.com/item/detail.html?product_id=4
本体価格 :660円~
生地の厚さ:普通
サイズ展開:100~XXXL
カラー展開:54カラー

Tシャツラインナップの中でも、定番商品として愛され続けているCVTヘビーウエイトTシャツです。性別、年齢を問わない豊富なサイズ展開と、絶対お気に入りの色が見つかる54カラーがポイントです。生地は着崩れしづらく、綿なのでソフトな着心地です。オールマイティーにどんな場面でも活躍できる人気商品です!

定番はこれ!ハイクオリティーTシャツ5001

ハイクオリティーTシャツ5001
https://www.infac-planning.com/item/detail.html?product_id=5
本体価格 :660円~
生地の厚さ:普通
サイズ展開:90~XXXL
カラー展開:49カラー

生地は透けにくい厚さの5.6ozです。首リブもダブルステッチになっているのでヨレにくく丈夫になっています。柔らかくて滑らかな生地と、こだわりのシルエットなので1枚サッと着るだけでオシャレに見えます。サイズ展開も豊富なので、親子や家族でお揃いで着れちゃいます。
カラー展開も定番のカラーから、パステルカラー、ベージュやグレイッシュカラーまで揃っていますよ。スレートやシティグリーンなど、絶妙な色合いが揃っているので、目移りしてしまいますね。

まとめ

白い生地はもちろん、柄物や色物でも染物ができます。元の色が濃いものだと、あまり色は変わらないかもしれないですね。色物だとどんな色になるか予想がつきにくいので、ハギレなどで試してからやるのがオススメですよ。
紅茶以外でもコーヒーや緑茶でも染物を作ることができます。コーヒーだとちょっと渋めの色に、緑茶だとグレーっぽい色になるそうです。変わったものだと、リンゴやオレンジなどの果物でも染めることができます。同じような手順でできるので、いろんな物を試してみてはいかがでしょう。

最後までお付き合い頂きありがとうございました。

Written by 高橋

ご利用内容はこちら

カテゴリ: アイテム:
  2021.10.30

汗ジミ対策!Tシャツを気持ちよく着るテクニック!

夏が来ると気になってくるのが洋服の汗ジミです。普段気に入っている服も、汗が気になって着れなくなってしまう、なんてことありませんか?ただでさえ暑くて億劫なのに、服まで制限されるなんて憂鬱ですよね。
そこで今回は、汗染みをカバー、そして予防する方法について紹介します!

「汗」は夏の悩みのタネ

夏にTシャツを着る女性
夏はどうしても汗が出てしまうものです。汗が服に張り付いてしまったり、汗臭くないか心配になったり、どうしても心配になることが多いですよね。グレーの服なんてもってのほか、汗が張り付かないようにゆったりした服ばかりになってしまう、など衣服も制限されてしまいます。特に汗っかきの人はお悩みの方が多いのではないでしょうか。こんなことなかなか人にも相談できませんよね。街中の人を観察してみるも、みんな涼しい顔をしているように見えますし、対策をしている人は、ぱっと見じゃ何をしているか分かりません。
では、対策している人はどんなことをしているのでしょうか。

汗を徹底対策!

対策といっても普段している格好にワンアイテム付け足すだけで簡単にできる方法です。場面に合わせてやり方を変えるのもいいですし、全て試してみるのもいいかもしれません。

汗取りパット

汗をかきやすくて、特に汗染みがきになるのが、「脇」の汗染みです。そしてその対策として、特にオススメなのが、汗ワキシートです。シートの色や厚み、消臭効果のあるものや、何度でも使えるものなど、様々な種類があるので自分に合ったものを探してみてください。

さらっとした肌触りで、付けていてもゴワゴワしないように作られているものがほとんどですが、慣れないうちは違和感があるかもしれません。また、貼り付けた時に粘着力が強くて服が傷んでしまったり、かぶれてしまったり、合わない方もいると思います。なので気になる方は、まずお試しで使ってみるのがいいかもしれませんね。

インナー

最近は「吸汗」「速乾」「冷感」効果のあるインナーがたくさん売られています。インナーを着ることで、汗を吸収してくれるので、表に来ている服には汗がシミません。物によっては全部盛りにした商品も見かけますよ。触りごごちもさらっとしていて気持ちよく着られます。
とくに冷感タイプのインナーはTシャツと重ねてきても暑くならず、むしろ涼しく過ごせるので汗をかきにくくなるというメリットもあります。

タンクトップに汗ワキシートのようなパットがついた物や、ズボンタイプのものなど、特化型の商品も多く発売されています。どこの汗の悩みなのかに合わせて買えますよ。

予防するには?

予防として一番お手軽にできるのが、制汗スプレーをすることです。汗を抑え、匂いの原因菌を防いでくれる効果がありますよ。出かける前はもちろん、出先でも持ち運び用の小さいものを忍ばせておけば、簡単に使えます。ロールオンタイプやクリームタイプの制汗剤もあります。こちらはスプレータイプより効果が高いと言われていますが、出先などでサッと使いたい時には向かないかもしれません。

人の汗には温度調節という大きな役割がありますが、脇汗は全身にかく汗の1%程度なので、体温管理には大きな影響はないそうです。ただ、無理やり汗を止めているということなので、汗腺がつまって逆に匂いがきつくなってしまう場合もあるそうです。なので、定期的に使用しない日もつくって、体を休ませましょう。

夏にオススメのドライTシャツ

インファクトリーには、汗をよくかくアクティブシーンや、暑い季節にオススメのドライTシャツを取り揃えております。その中からオススメの人気商品をピックアップしました!

圧倒的人気!ドライTシャツ300-ACT

ドライTシャツ300-ACT
https://www.infac-planning.com/item/detail.html?product_id=257
本体価格 :650円~
生地の厚さ:4.4オンス
サイズ展開:100~5L
カラー展開:50カラー

カラー展開、サイズ展開も豊富なドライTシャツです。ドライTシャツといえばこれ!といっても過言ではない、大人から子供まで幅広い世代に愛されています。このTシャツの速乾性能はなんと、綿素材のTシャツの2倍なので、気持ちよく汗をかけるTシャツです。

ほかとは違う滑らかさ!ドライシルキータッチTシャツ5088

ドライシルキータッチTシャツ5088
https://www.infac-planning.com/item/detail.html?product_id=30
本体価格 :700円~
生地の厚さ:4.7オンス
サイズ展開:130~XXXL*別品番でレディースあり(ドライシルキータッチXラインTシャツ5088-04)
カラー展開:17カラー

さらっと、なめらかな、1度触ると手放せなくなるような魅力的な触り心地のTシャツです。これを着たらもう他のドライTシャツには戻れないかもしれません。他と比べると少し金額が上がりますが、それ以上に選ぶ価値があるドライTシャツです。

まとめ

汗シミ対策の方法を紹介しましたが、いかがでしたか。人によっていろんな体質や好みがあるので、自分に合う対策を見つけましょう。これで、せっかくオシャレをしたのに汗をかいてしまって台無し、なんてこともなくなりそうですね!ちょっとした対策をして、夏を爽やかに過ごしましょう。

最後までお付き合い頂きありがとうございました。

Written by 高橋

ご利用内容はこちら

カテゴリ: アイテム:
  2021.11.02

Tシャツを長持ちさせる収納方法とは?洗濯の仕方・たたみ方も紹介!

心を込めてデザインした大切なオリジナルTシャツ。たくさん着たいし、長持ちもさせたいですよね。Tシャツに限らず、衣類は基本的には消耗品です。いずれは型崩れして着られなくなる日が来てしまうものですが、収納方法や洗濯などの取り扱いに注意する事でTシャツの寿命を延ばすことも可能!

Tシャツの収納方法は人それぞれだと思いますが、今回は最新の収納方法をご紹介します。さらにはTシャツを長持ちさせるための洗濯のコツを紹介。大切なTシャツを持っている全ての方へ、ぜひ参考にして欲しいと思います。

Tシャツの収納方法

収納したTシャツ
ずばり!Tシャツの収納方法として一番おすすめなのは「折り畳んで収納」することです!Tシャツは基本的に裏地などを使用しない布1枚の状態。そのため、ハンガーなどに吊り下げて収納しておくと余計な負担がかかり、どうしても生地が伸びてきてしまうのです。Tシャツをハンガーにかけようとすると、その形状にもよりますがほとんどの場合は首元のリブをぐいっと引っ張ってハンガーを中に押し込むような形で掛ける事になるのではないでしょうか?それが、Tシャツの首元がヨレヨレになってしまう原因の一つでもあります。

そういった伸びやヨレを防ぐために有用な収納方法が「たたむ事」なのです。面倒かもしれませんが、Tシャツの寿命を少しでも延ばすためにも、1枚1枚折りたたんで箪笥やチェストなどに並べて収納するようにしましょう。

簡単でシワになりにくいたたみ方

次に、意外に悩むTシャツのたたみ方を紹介します。

コンパクトかつ綺麗に畳む方法

コンパクトかつ綺麗に畳む方法 手順
①広く平らな場所に、Tシャツを平置きします。この時点でTシャツにシワやヨレがないように、丁寧に行いましょう。
②左右から3分の1を目安に折りこみます。
③袖を折り込んで縦長の長方形にします。
④裾のほうから真ん中で半分に2つ折りにします。
⑤さらに半分に、4つ折りにして完成です!引き出しの高さに応じて、3つ折りにするなどの調整をしてください。

この状態に畳んだTシャツを、お店に並んでいるように平置きで重ねるのではなく、立てた状態で引き出しに収納することでコンパクトに!Tシャツを立てて並べることで、全体が見渡しやすく、お目当てのTシャツがパッ見つかるという利点もあります。

米軍式のたたみ方?丸めて収納!

米軍式のたたみ方?丸めて収納する手順
①広く平らな場所に、Tシャツを平置きします。この時点でTシャツにシワやヨレがないように、丁寧に行いましょう。
②Tシャツの裾を、裏側から5cm〜10cm程表にめくり返して整えます。前身頃・後ろ身頃共に綺麗な直線になるよう、しっかり整えましょう。
③左右から3分の1を目安に折りこみます。
④袖を折り込んで縦長の長方形にします。
⑤襟の方から裾へ向けて丸めていきます。このとき、Tシャツをぎゅっと圧縮させるように丸めていくことでよりコンパクトな形にまとまります。
⑥裾まで丸めたら、②で作った裾の返し部分で全体を包み込んで完成!

収納がコンパクトにできるのはもちろん、旅行や帰省時などの荷物が多くなる時にもこのたたみ方はおすすめです!限られたスペースを上手に使っていきましょう!

Tシャツを長持ちさせる洗濯の仕方

Tシャツを良い状態で長持ちさせるためには、その洗濯方法にも注意が必要です!
まず大前提として、オリジナルTシャツは通常店頭で販売されている商品とは異なり、短い期間でプリント作業〜納品を行なっています。ほとんどの商品が1週間も経たない間に出荷されていきます。もちろん、業者側でもお客様にお渡しして問題な良い品質を常に保った状態での納品を心がけておりますし、実際届いた商品をすぐに着用・洗濯しても問題ないくらいにはプリント部分を乾燥させております。しかし、プリントが完全に定着するまでには短くとも1ヶ月程度は必要とされています。プリントを長持ちさせるためにも、納品直後の商品は特に選択方法に気を使っていただけると幸いです。

具体的な方法としては……

Tシャツを裏返してネットに入れて洗濯

Tシャツを裏返す事で、プリント部分と一緒に洗濯をしている他の衣類との摩擦を避けるのはとても重要です。さらに、洗濯ネットに入れることでプリント部分だけではなくTシャツとしての痛みも防ぐことに繋がります。お気に入りのシャツは、少しでも寿命が延びるように裏返して洗濯ネットに入れて洗濯をすることをおすすめいたします。

手間はかかるけど手洗いが一番!

手間はかかりますが、プリント部分に負荷をかけないためにはやはり手洗いが一番です。洗濯機の中でもみくちゃにされるよりも断然に生地やプリント面に優しい!ぬるま湯に浸して、気になる部分の汚れをやさしく洗い流すことをお勧めします。

耐久性のある高品質なTシャツのご案内

オリジナルTシャツを選ぶうえで、意外と重要になってくるのがその生地選びです。弊社で取り扱いのある商品の中でも、特に耐久性の高い高品質なTシャツをご案内致しますので、一つの参考にしてみてください。

プレミアムTシャツ5942

プレミアムTシャツ5942
商品URL:https://www.infac-planning.com/item/detail.html?product_id=10
UnitedAthleの代表的なロングセラーTシャツのうちの一つです。糸、生地の製造方法、縫製などの全ての工程をこだわりぬいて作ったプレミアムTシャツ。毛羽立ちが抑えられる上質な糸を使用した生地により肌触りも良く、丈夫で型崩れもしにくい優秀なTシャツとなっています。Tシャツを長持ちさせたいならば、オススメのTシャツです!

まとめ

オリジナルTシャツに限らず、Tシャツを良い状態で長持ちさせるためのコツをいくつか紹介していきましたが、いかがでしたでしょうか?Tシャツの取り扱いにちょっとでも気をつけてみると、お気に入りのTシャツを長く着られるようにかもしれません。どれか一つだけでも構いませんので、ぜひ今回紹介した事を参考にTシャツを気遣ってあげてみてください。

それでは、最後までお読みいただきありがとございました!

Written by 小林

ご利用内容はこちら

カテゴリ: アイテム:
  2021.11.16

これでピシッと決まる!Tシャツのアイロンのかけ方

アイロンをかけている人

Tシャツには基本的にはアイロンがけはしないと思います。しかし、仕舞い忘れてグシャグシャになってしまったり、久しぶりに出したらクッキリ折り目がついていたり、気になるシワがついてしまった、なんてこと稀に起こりませんか?そんな時に簡単にできるアイロンのかけ方を知っていると、とっても便利です。また、お気に入りのTシャツもアイロンをかければよりカッコよく着こなせます!ここぞという時はアイロンをかけるのがオススメです!

今回はTシャツのアイロンのかけ方とコツについて紹介します!

アイロンをかける前に確認しよう!

洗濯表示タグ

Tシャツにはこういった洗濯表示が記載されています。このマークの指示に従ってアイロンを行いましょう。

アイロンの温度

アイロンの温度表示

「低」「・」:底面温度110℃を限度としてアイロン仕上げができる
「中」「・・」:底面温度150℃を限度としてアイロン仕上げができる
「高」「・・・」:底面温度200℃を限度としてアイロン仕上げができる
「 ×(バツ印)」:アイロンがけ禁止

洗濯表示のアイロンのマークで、設定するアイロンの温度がわかります。
アイロンのマークはこの2パターン存在します。2016年12月以降、洗濯表示が国際規格のマークに統一されることになりました。そのため、作られた年によって表示が違うので気を付けましょう。


スチームは?

Tシャツが綿100%の場合、シワがひどくなければスチームアイロンを行いましょう。
また、霧吹きを直接かけると、水分がより染み込むのでシワを取る効果が高まります。その場合は、アイロンはドライでかけてください。

プリント部分がある場合

Tシャツにプリント部分がある場合は、あて布を使いましょう。直接アイロンをかけると染料が溶けたり、変色したりトラブルの元になります。また、装飾がある部分もデリケートなので気を付けましょう。
周りのシワを伸ばしてから、なるべく短時間で行うのが長持ちさせるコツです。

あて布はハンカチなどでもいいですが、柄物や色物は色移りのリスクがあるので、無地の白いものがオススメです。

アイロンのかけ方とコツ

Tシャツに使われている綿素材は丈夫なので、気軽にアイロンがけをして大丈夫です!

アイロンがけをする前に以下の点に気をつけると綺麗な仕上がりになりますよ!
●Tシャツは左右に伸びやすく、上下に伸びづらいという特徴があります。
縦を意識して「肩→袖口」「首→裾」の方向にかけましょう。

●アイロンは、押しつけるのではなく軽く当てるくらいの強さでおこなってください。

●濃い色のTシャツは繊維が潰れるとテカリが出てしまうことがあります。
気になる方はあて布をしたり、アイロンを少し浮かせてスチームを出しながらアイロンがけをすると良いでしょう。

アイロンがけの手順

  用意するもの:スチームアイロン アイロン台 Tシャツ
あると便利なもの:霧吹き あて布

アイロンがけの手順を図解

①左右の袖からアイロンをかける
②後ろ身ごろを首から裾に向かってかける
③前身ごろを首から裾に向かってかける
④首元にたるみがないかチェックして、あればアイロンをかける
⑤ハンガーにかけて冷ます

冷めるときにTシャツの形が決まるので、ハンガーに吊るすか、折り目がつかないように置いておきましょう。
どうしてもシワが取れない時は、温度を高温にするかスチームを使ってください。長時間あてないように注意しながらテキパキ進めていきましょう。

シワを防ぐためには

アイロンがけは道具を用意しないといけないから最小限にしたいですよね。そんな時は、ちょっとした洗い方、干し方でシワを防げるかもしれません。

【洗濯で柔軟剤を使う】
柔軟剤は繊維を柔らかくする効果があるので、シワがつきにくくなるんです。他の洗濯物との兼ね合いもあると思うので、入れられそうなら入れてしまうのが良いでしょう。

【脱水時間を減らす・すぐに干す】
脱水はやり過ぎると生地に無理な力がかかって、シワの原因になります。天気が良い日なんかは、脱水時間は短めに設定すると良いですよ。
また、脱水したまま放置するとシワが取れにくくなってしまいます。雑菌が繁殖して匂いのものとなることもあるのでできるかぎり速やかに取り出して干してしまうのがオススメです。

【干す時に伸ばす】
これが一番効果があるかもしれません。干す前にバサバサと軽く振りさばいて生地に空気を含ませてから、手でシワを伸ばし、形を整えながらながら干しましょう。

まとめ

すべてのTシャツをアイロンがけするのは大変なので「お気に入り」「大切なもの」「シワが目立つ」といったTシャツは是非、アイロンをかけてみてはいかがでしょう。Tシャツのアイロンがけは初心書でも簡単にできるので、ここぞという時のためにアイロンがけをマスターしておきましょう。

最後までお付き合い頂きありがとうございました。

Written by 高橋

ご利用内容はこちら

カテゴリ: アイテム:
  2021.12.11

これでバッチリ!パーカーの干し方のススメ

パーカーを着た人物

パーカーといえばどんな季節にも着られる、定番アイテムです。よく使うアイテムは、よく洗うものです。しかし、洗濯はいいものの、パーカーは干すのが大変です。洗濯物を取り入れた時に、パーカーのフードや袖の部分だけ湿っていたという経験はありませんか?特に秋冬ものは生地が分厚く、乾きにくい!

そこで今回は、パーカーがしっかり乾く干し方を紹介します。
家にあるもので簡単にできる方法や、専用アイテムなどいろんな方法を紹介するので、自分に合った方法を探してみてください!

家にあるハンガーを使って干す

ハンガーは細いハンガーよりも、幅が太めのハンガーを使った方が綺麗に干せますよ。

ハンガー2本使い

ハンガーを2本使ってパーカーを干します。
まず普通にパーカーをハンガーにかけます。そしてフードをもう一つのハンガーにかけるだけです。ハンガーやフード部分がずり落ちやすいので、洗濯バサミなどで固定すると安定しますよ。
スペースも取らず、室内でも乾きやすい方法です。

フードで干す

ハンガーにフード部分を引っ掛けて乾かします。パーカーの重みで滑り降りてしまうことがあるので、洗濯バサミで固定しましょう。
初めからこの方法で乾かすと、全体を乾かすのに時間がかかってしまいます。なので、普通にハンガーにかけて乾かした後に、行うのがオススメです。

パンツ用ハンガーを使って干す

逆さ干し

パンツ用ハンガーでパーカーの裾を挟み、逆さに干します。
フードが重ならないので、通常より乾きやすくなりますよ。ただ、パーカー全体の重みが、クリップ部分にかかるので、形が崩れたり、伸びたりする可能性があります。干した後に、生地の具合を確認しましょう。

上ではパンツ用ハンガー1本でしたが、2本使って筒状に広げた状態で干せば、より乾きが早くなりますよ。

ハンガーとパンツ用ハンガーを併用

ハンガーにパーカーをかけ、フード部分をパンツ用ハンガーで挟んで干します。
フードが持ち上がって、空間ができるので乾きやすくなります。

物干し竿を使って干す

ファスナーを開き、物干し竿に横向きに直接引っ掛けて干します。
生地が重ならず、空気も通りやすいので良く乾きますが、スペースが取られます。

専用のハンガーを買う

専用のハンガーを使えば、場所も取らずコンパクトに干すことができます。
パーカーをよく着るのであれば、買って損になることはありません。

パーカー用のハンガー

100円ショップに、パーカー用のハンガーが売っているのでそれを使います。
メーカーによって、いろんな形がありますが、フードを持ち上げたり、フードをかけるられるようになっていたりします。
家にあるハンガーでやっていたことが、これ1つで簡単にできるような構造になっているので、簡単にしっかり乾かせますよ。

バスタオル用のハンガー

バスタオル用のハンガーは横に広く、袖まで持ち上がるため、パーカーがよく乾きます。フードは物干し竿とハンガーのフック部分に掛けましょう。ずり落ちやすい場合は、洗濯バサミで止めてください。

まとめ

洗濯物を取り込む時に、乾いていないものがあると面倒ですよね。何より生乾きの洗濯物は生乾き臭の原因になってしまいます。干す時に一工夫することで、後の面倒を取り除きましょう!

最後までお付き合い頂きありがとうございました。

Written by 高橋

ご利用内容はこちら

カテゴリ: アイテム:
  2021.12.14

ウクライナカラーのチャリティー・支援活動Tシャツをつくる

2022年夏よりロシアからウクライナへの軍事侵攻が始まりました。戦争で多くの人命が脅かされる状態はとても居たたまれまず、私たちはウクライナの人々の生活の安全・安心を願うことしかできません。なにかできることはあるか考え、街中やネット上でもチャリティー活動が最近多く見受けられます。
そこで、今回はチャリティーイベントや支援活動などで着用できる「支援Tシャツ」「チャリティーTシャツ」のデザイン案をご紹介します。

ウクライナのカラーは「青色」と「黄色」をメインに

ウクライナを連想させるようなカラーはまず国旗の色
青色黄色の2色のシンプルなデザインの国旗ですよね。

黄色は少し濃いめのオレンジに近い色がおすすめです。

 

Tシャツの色でイメージカラーを取り入れる

インファクトリーでは様々なTシャツのカラーを取り扱っています。もちろん、この青色や濃い黄色に近い色の生地があるんです。いくつか生地の種類も選ぶこともできます。一般的な綿100%素材や吸水速乾性のあるドライ素材をご紹介します♪

綿100% ヘビーウェイトTシャツ085-CVT

カラー:54カラー
サイズ:100~XXXL
ブランド:Printstar
綿100%
https://www.infac-planning.com/item/detail.html?product_id=4

 

UnitedAthle ドライアスレチックTシャツ5900

カラー:42カラー
サイズ:120〜XXXXL
ブランド:UnitedAthle
ポリエステル100% 【DRY吸水速乾】【紫外線斜頸】

https://www.infac-planning.com/item/detail.html?product_id=20

国旗カラーのデザイン

チャリティー用のイベントといってもTシャツのデザインももちろん重要ですよね。あまり派手なデザインではなく、シンプルな胸1箇所のプリントなら老若男女問わず着用も可能です。

白Tシャツにウクライナの国旗のプリントだと2色でシルクスクリーン印刷も可能!
時々細かいデザインの国旗もありますが、どうしてもフルカラー印刷で費用がかさんできてしまいます。ウクライナの国旗であればまとまった枚数での制作だと1枚の価格も抑えられます。
青色や黄色のTシャツにもウクライナカラーで文言や平和モチーフを取り入れても良さそうです。オリジナルで考えたデザインも可能◎

まとめ

チャリティーイベントや支援活動の参加者でオリジナルTシャツを着用すると一体感も生まれます。大企業ではチャリティーTシャツを販売し売り上げを寄付しているところもあります。
ウクライナの国旗のカラーは青色と黄色で綺麗な色の組み合わせなので、Tシャツの色やプリントのデザインの一部で取り入れてみるのもおすすめです。ぜひ作成してみてはどうでしょうか。

written by Hoshino

ご利用内容はこちら

カテゴリ: アイテム:
  2022.11.29

アイロンプリントでオリジナル T シャツを作る方法 とは?


「好みのデザインのTシャツが低価格で手に入ったら…」と考えたことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか。そこで便利なのが、アイロンプリントです。アイロンプリントとは、インターネット上のデザインをアイロンプリント用紙に印刷し、アイロンでTシャツに着圧することで簡単にデザインを転写できるもの。今回は、アイロンプリントでオリジナルTシャツを作る際に必要なものや手順などをご紹介します。

Tシャツのアイロンプリントとは?

Tシャツのアイロンプリントとは、アイロンプリント用紙に好きなデザインを印刷し、デザインをTシャツに圧着するプリント方法のこと。

アイロンプリント用紙は「ラバーシート」と「転写シート」の2種類が一般的で、それぞれ台紙、カラー層、ホットメルト層の3層構造になっており、ホットメルト層に含まれる糊の成分がアイロンの熱で溶けだすことによって、生地にデザインを付着させる仕組みになっています。アイロンプリントでTシャツにデザインを印刷する際に使用するラバーシートと転写シートの特徴についてご紹介します。

ラバーシート

ラバーシートとは、デザインが印刷された状態で販売されているアイロンプリント用紙のことです。ラメ入りや金銀、メタリックなど、自宅の印刷機では出力が難しい色やデザインのものが揃っているため、簡単に特殊加工のデザインのTシャツを作ることができます。

転写シート

転写シートとは、自宅のパソコンで好きなデザインを選び、転写シートに直接印刷してラバーシートを自作できる用紙のことです。デザインを印刷するための特殊な機械を用意する必要はなく、普通紙用の印刷機で対応可能なため、インターネット上の好きなデザインをTシャツのデザインとして使用することができます。

 

アイロンプリントシートやTシャツの選び方

失敗なくアイロンTシャツを作るためには、アイロンプリントシートを選ぶ際に、転写するTシャツの素材や色味などを確認しておくことが求められます。ここでは、アイロンプリントシートやTシャツの選び方についてご紹介します。

Tシャツの色味を考慮する

アイロンプリントシートを選ぶ際に必要な要素の一つに、転写するTシャツの色味を考慮することが挙げられます。アイロンプリントシートは白色用と濃色用があり、Tシャツの色味に合わせて使い分けることで、転写時の失敗を防ぐことが可能です。白色用、濃色用のほか、パステルカラーのものも販売されているため、Tシャツの色味に近いものを選ぶようにしましょう。

Tシャツの素材を確認する

アイロンプリントシートは、アイロンの熱を利用してデザインを転写させるため、中にはTシャツの素材を傷つけてしまうことも。このような事態を防ぐために、オリジナルTシャツを作成する前に必ずTシャツの素材を確認しましょう。ポリエステルやナイロンなどの含有率が高いTシャツは、アイロンの熱で縮みやすいため、オリジナルTシャツを作成する際は綿やポリエステルのものを使うことをおすすめします。

Tシャツのサイズに適した大きさのシートを選ぶ

アイロンシートの大きさは、Tシャツの前面を覆うものから手のひらに収まるサイズまでさまざまです。Tシャツのサイズとデザインの大きさを確認することで、転写後の失敗を防ぐことができます。「転写後のイメージがなかなか湧かない」という方は、デザインを転写したい位置にハガキやコピー用紙を当ててみると、転写位置がイメージしやすくなるでしょう。

アイロンプリントでオリジナルTシャツを作る方法

実際にアイロンプリントを用いてオリジナルTシャツを作るためにはどのような手順で進めていく必要があるのでしょうか。ここでは、アイロンプリントでオリジナルTシャツを作る際に必要なものと作成手順についてご紹介します。

必要なもの

アイロンプリントでオリジナルTシャツを作る際に必要になるものは以下の通りです。

オリジナルTシャツを作る方法

上記でご紹介した必要なものが揃ったら、これからご紹介する手順の通りにアイロンプリントでオリジナルTシャツを作っていきましょう。

1. 気に入ったデザインをプリンターで印刷する

まずはTシャツに使用するデザインをダウンロードし、プリンターにアイロンプリントシートをセットして印刷します。アイロンプリントシートの特性上、デザインが反転して転写されるため、デザインは反転したものを印刷しましょう。インターネット上のデザインは個人で使用する範囲内であれば自由に使用できると思われがちですが、これは誤りです。インターネット上にある画像や写真はすべて著作物にあたるため、商用でなくても勝手に使用することは法律で禁じられています。Tシャツのデザインを選ぶ際は、著作権フリー画像をダウンロードするようにしましょう。

2. Tシャツに印刷する箇所を丁寧に切り抜く

アイロンプリントシートは、アイロンで圧着した際にデザイン面以外の下地もTシャツに転写されてしまうため、余白部分をハサミで切り取りましょう。デザイン面ギリギリで切り取ってしまうと転写時にデザインが上手く剥がれなくなることがあるため、1cm程度の余白を持たせて切ることをおすすめします。

3. アイロンを使ってプリントシートをTシャツに圧着する

デザインの準備ができたらいよいよTシャツに圧着していきます。アイロン台の上にTシャツを置き、アイロンプリントシートを好きな位置に設置しましょう。アイロンのスチームをオフし、180度に設定したらまずは全体的に軽くアイロンがけをし、プリントシートをTシャツに固定。その後、1箇所につき5秒程度、体重を乗せながらしっかりとアイロンをかけることで、デザインをムラなく転写させることが可能になります。

4. プリントシートが冷めたらゆっくりシートをはがす

プリントシートに触れられる温度になったらゆっくりとシートをはがします。勢いよくシートをはがすとデザインが割れてしまったり、よれてしまう原因になるため必ずゆっくりはがしましょう。

5. 仕上げシートをプリント面に乗せてアイロンをかけたら完成!

仕上げにプリントシートをプリント面に乗せ、体重を乗せてアイロンをかけます。この時もプリントシートが完全に冷えたことを確認し、ゆっくりとはがしたら完成です!

アイロンプリントのメリット・デメリット

前項でご紹介した通り、アイロンプリントは簡単に作ることができる一方で、いくつかデメリットがあることも事実。ここでは、アイロンプリントのメリットとデメリットについてご紹介します。

メリット

アイロンプリントでオリジナルTシャツを作ることには、どのようなメリットがあるのでしょうか。

好きなデザインのTシャツを作ることができる

アイロンプリントでTシャツを作る最大のメリットは、好きなデザインのオリジナルTシャツを作れること。インターネット上にある既成デザインだけでなく、パワーポイントを使った自作のデザインもプリントシート上に印刷することでTシャツにすることができます。

材料費があまりかからない

アイロンプリントでオリジナルTシャツを作成する場合、無地のTシャツとアイロンプリントシートを買い揃えるほかは、自宅にあるプリンターやアイロンで事足りるため、材料費があまりかかりません。アイロンプリントを用いることで、材料費をあまりかけることなく、自分好みのTシャツを作ることができるのです。

自宅で量産することができる

アイロンプリントによるオリジナルTシャツは、好きなデザインのものを低価格で作ることができるため、作業に必要な時間さえ確保できれば自宅で量産することが可能に。「文化祭でクラスTシャツが必要」といった場合であっても手軽にオリジナルデザインのTシャツを作ることができます。

デメリット

これからご紹介するように、アイロンプリントでオリジナルTシャツを作る際にはいくつかデメリットがあります。あらかじめ理解しておくことで作成時に失敗してしまうことを防ぐことができるでしょう。

印刷時にインクがにじみやすい

アイロンプリントシートは、プリンターの出力具体によってはデザインの印刷時にインクがにじみやすいといったデメリットもあります。インクのにじみを防ぐために、アイロンプリントシートに印刷する前に普通紙に何度か印刷をすることで、プリンターの出力具体を安定させることができるため、事前にテストしておくと良いでしょう。

Tシャツの素材によってはデザインを圧着できない可能性も

化学繊維のTシャツや、光沢加工がされている場合、表面がツルツルしてアイロンの熱でデザインを圧着できない可能性があります。アイロンプリントでオリジナルTシャツを作る際は綿やポリエステルなど表面に光沢がないTシャツを使用しましょう。

Tシャツのデザイン面を引っ張るとひび割れの原因になる

アイロンプリントは市販のTシャツのデザイン面よりも耐久性が劣ります。洗濯時や着用時にデザイン面が横に広がるような衝撃が加わるとひび割れを起こしてしまうことがあります。自作のTシャツを少しでも長持ちさせるために、洗濯時はネットに入れたり、着用時に横に広げるような動作は避けるなどの工夫をしましょう。

アイロンプリントシートを使って自分好みのオリジナルTシャツを作ろう!

今回はアイロンプリントによるオリジナルTシャツを作る際に知っておきたいことについてご紹介しました。アイロンプリントによるオリジナルTシャツは、プリントシートを購入すれば、自宅にあるプリンターやアイロンなどで好みのデザインのTシャツを簡単に作ることができます。「人と被るTシャツはちょっと…」という方は、アイロンプリントシートを使って世界に一枚だけのTシャツを作ってみるのはいかがでしょうか。

 

 

Written by onogi

ご利用内容はこちら

カテゴリ: アイテム:
  2023.04.09

「スキージ」の種類と選び方

どーも!インファクトリー山田です。私はインファクトリーの工場に勤めて11年のベテラン職人です。今回はシルクスクリーンプリントをするのに欠かせない道具、「スキージ」について紹介したいと思います。

スキージとは

スキージとは、版に乗せたインクをかき取るように滑らしてアイテムへプリントする時に使用する道具です。スキージはプリントの仕上がりを左右する重要な道具になります。

スキージはもともと、漁師が船のデッキを掃除するためのものだったと言われています。そこから派生し、シルクスクリーンプリントに使われるようになりました。スキージにはシルクスクリーンプリントだけでなく、ガラスの水切りや床掃除に使う物もあります。

シルクスクリーンプリントで使用するスキージは、ブレードと呼ばれる先端部分でインクをかき取りプリントします。

プリント方法には「手刷り」と「機械刷り」の2種類があります。
「手刷り」で使用するスキージは、木製やアルミ製の持ち手にブレードが固定されています。木製は手に馴染みやすく、アルミ製は丈夫でブレードの交換ができます。
「機械刷り」用のスキージは、専用ホルダーにブレードを固定し、機械を動かしてプリントします。

インファクトリーでは、全て手刷りでプリントしています。次に手刷りプリントで使用するスキージについて紹介します。

手刷り用スキージ

手刷り用スキージには大きく分けて「プラスチック製」と「ゴム製」があります。これはどちらもブレードの素材のことで、プリント方法によって使い分けています。
それぞれの特徴を解説していきます。

プラスチック製

ゴム製のスキージより安価で入手しやすく、趣味でシルクスクリーンプリントを始めたい方にオススメです。持ち手があり、プラスチック製のブレードが固定されているものや、持ち手がなく1枚の板のような形のものがあります。
プラスチック製は固く柔軟性がないため色むらが出やすく、ベタが多いデザインや大きいデザインには向いていません。ワンポイントデザインをプリントしたい時などに向いています。

ゴム製

プラスチック製よりもプロ向けスキージがゴム製スキージです。

木製の持ち手にゴム製のブレードが固定されています。ゴム製スキージには柔軟性があり、プラスチック製に比べてムラが出にくく、細かいデザインのプリントに向いています。また、耐久性・耐溶剤性に優れています。インファクトリーで使用しているスキージは全てゴム製のスキージです。

ブレードのゴムは「硬度」と「厚み」によって使い分けます。
硬度は「60度」「70度」「80度」と表します。インファクトリーにあるスキージはゴムの色で高度を分けてあり、赤→緑→青と固くなります。ゴムの厚みは「6mm」と「9mm」があります。同じ硬度でも6mmの方が柔軟性があり、9mmの方が固く力が伝わりやすくなります。

インファクトリーでは「赤の9mm」「赤の6mm」「緑の6mm」「青の9mm」と全4種類を使い分けています。次にそれぞれの特徴と選び方を紹介します。

各スキージの特徴と選び方

赤スキージ

赤スキージは硬度が低く柔軟性があります。赤の9mmが程よい硬さと柔軟性で扱いやすい基本のスキージです。どんなデザインでもオールマイティにプリントできます。

赤の6mmが一番柔らかいスキージです。ゴムが反りやすく、スキージの角度が寝かせ気味になるので、インクを多く乗せられます。ベタが大きいデザインで濃くプリントしたい時に向いています。
しかし、インクが多く出ると細かい文字や線は滲みやすく潰れてしまうので、細かいデザインには向いていません。

緑スキージ

赤より硬いのが緑スキージです。ゴムが反りにくくプリントする力が伝わりやすいため、細かい文字や線を鮮明に出したい時に向いています。ただし、力を入れすぎてプリントするとインクが乗らず、発色が薄くなってしまいます。プリントする力加減にコツがいります。網点などのデザインをプリントする時に向いています。

青スキージ

一番硬いのが青スキージです。青スキージは硬度が高く耐溶剤性に優れています。油性インクを使いプリントする場合、スキージについたインクは溶剤を使用し拭き取ります。そのため油性インクでプリントする際は耐溶剤性の優れた青スキージを使用します。

実際にプリントしてみる

実際にプリントする様子を紹介します。

まずは版を準備します。

スキージを選びインクを乗せます。

プリントします。


ムラなく発色のいいプリントができました。
キレイなプリントをするにはスキージ選びからスキージの角度、動かし方が重要です。
全ての条件をクリアすることで、質の高いプリントができます。

スキージの種類と選び方まとめ

・プラスチック製スキージは安価で入手できエントリーモデルに向いている。
・プリントのし易さはゴム製スキージより劣る。
・ゴム製スキージは硬さと厚さに種類がある。
・ゴムが硬いほど細かい柄を鮮明に出したい時に向いているがインクが乗りにくい。
・ゴムが柔らかいほどインクが乗りやすいが滲みやすい。

最後に

今回はシルクスクリーンプリントに欠かせない道具「スキージ」について紹介しました。スキージには種類があり、スキージ選びがプリントの仕上がりを左右する大切なポイントになります。

シルクスクリーンプリントで使う道具はスキージの他にもインクや版などがあります。そちらについても詳しく解説したブログをどんどん上げていきますので是非読んでみてください。

Written by 山田

ご利用内容はこちら

カテゴリ: アイテム:
  2024.03.01

高品質なオリジナルパーカーを作るときに大切な4つのこだわり

カジュアルな着こなしが人気のパーカーですが、こだわりのオリジナルパーカーを作るのでしたら、せっかくなら高品質なパーカーに仕上げたいですよね。高品質なオリジナルパーカーを作る際のこだわりポイントを詳しく紹介していきます。

こだわりポイント1.パーカーの生地・厚さ

高品質なオリジナパーカーを作る場合、一番重要なのがパーカー自体の品質です。パーカーは肌触りや保温性、通気性などが重要な要素となるため、高品質なパーカーを選ぶことももちろんですが、使用に適切な素材を選ぶことも重要です。素材によって価格や耐久性も全く異なるので、予算や目的に合わせて素材を選定しましょう。

また、パーカーは表地と裏地が別加工になっているものが多いです。最近はポリエステル素材のパーカーも人気ですが、今回は高品質のオリジナルパーカー作成についてなので、スウェット生地の商品の裏地2パターンを紹介します。

高品質オリジナルパーカーにおすすめしたい生地の厚さは?

高品質なパーカーを作りたい方におすすめの厚さは10オンス前後です。ちなみにオンス(oz)とは生地の重さの単位です。アメリカで常用されている単位なのですが、1オンスあたり約28gほどですので、10オンスの場合おおよそ300g弱のパーカーとなります。薄すぎると安っぽく見えてしまうし、厚くて重たい生地は普段使いとしては着用しづらくなってしまいます。10オンスぐらいが丁度良く、高品質なオリジナルパーカー作りに向いている厚さと言えるでしょう。

通年を通して着用しやすい!パイル(裏毛)

タオルのようになっている肌触りのいい生地です。吸水性も高く、汗を吸いやすい素材のため、スポーツの場でも活躍しやすく、使い勝手のいい素材なので、パーカーの中では人No.1の素材。毛玉もできにくいので、長く使用するパーカーを作りたいときにおすすめしたいのは断然パイルです。オールシーズン着やすいので、温度調整にもおすすめです。

寒い季節といえばこれ!裏フリース(裏起毛)

生地の表面はパイルと全く一緒ですが、こちらの裏地はふわふわとした暖かい素材です。特殊な加工で裏地を起毛させて空気を含ませているので、体温を逃しにくい作りとなっています。冬場に着用するなら絶対におすすめしたいのは裏起毛!1枚羽織るだけで暖かさが全然違います。パイルとは逆に毛玉ができやすいのが難点ですが、毎冬買い足したくなるような着心地です。

こだわりポイント2.パーカーのブランド

インファクトリーで取り扱っているおすすめの高品質パーカーブランドを紹介いたします。各ブランドの特色やこだわりがありますので、より高品質なパーカーを作るために、自分にあったブランドを選んでみてはいかがでしょうか?

品質と歴史 United Athle(ユナイテッドアスレ)

  • Many Types, Authentic Quality
    豊富な種類と確かな品質90年以上の歴史が語るものづくりへのこだわりと安定感。
    なにごともベースがあるからこそ
    その上に積み重ねることができるのです。
    Tシャツをはじめとする160を超えるバリエーション、
    選べる楽しさと高いクオリティーを誇るブランクアパレルブランド、
    それがUnited Athleです。

商品のサイズ感、カラー、縫製まで、とにかく品質にこだわり抜いたスタイリッシュなブランドです。United Athleのパーカーは一度使うと他の商品では物足りなくなるほどの魅力があるようでリピーター続出のブランドです。アパレルメーカーさんも御用達のUnited Athleのパーカーを使用すれば高級感漂うおしゃれカジュアルなオリジナルパーカーを作成できること間違いなしです。

王道中の王道 Printstar(プリントスター)

  • “WEAR YOUR IMAGINATION”
    発想を着ようアイデアひとつで、世界が広がる。
    Printstar『プリントスター』は、安心の品質と
    豊富なバリエーションで、
    あなたの想いをカタチにします。

プリンタブルウェアの販売最大手のブランドです。オリジナルウェアを作るならここ!といっても間違いないほどの王道ブランドなので、迷ったらプリントスターを選べば間違いありません。カラーやサイズの展開が豊富なので幅広い要素に対応できます。

アメリカンカジュアル cross&stitch(クロスアンドステッチ)

  • いつの時代も変わらぬ王道着るほどに馴染むトレンドに左右されないオーセンティックなアイテムを提案します。
    アメリカンカジュアル等にみられるスタイルを継承し、長年着られる飽きのこないデザイン。
    丈夫で力強く、いつの時代も変わらない、王道を貫くカジュアルウェアをご提案いたします。

力強く、厚手な印象のパーカーが多いブランドです。昔からの王道のアメリカンな風合いの商品が多く、他のブランドとは一味違うオリジナルパーカー作成できます。しっかりとした厚手の生地なのに、価格帯は意外とリーズナブル。高見えコーデにぴったりのブランドです。

こだわりポイント3.パーカーの形

こだわりのパーカーを作るためには、パーカーの形状もしっかり選び抜くことが必要です。どれも人気の形ですが、使用用途にあった形のパーカーを選ばないと、せっかくの高品質オリジナルパーカーも台無しになってしまいます。どのようなシチュエーションで、何を重要視してプリントパーカーを作るのか、もう一度しっかり考えましょう。

プルパーカー

パーカーといえばこれ!という一番ポピュラーな形のパーカーです。1枚でも様になりやすく、カジュアルな着こなしが人気です。ジップがない分シンプルですっきりとした印象。普段使いしやすさNo.1の定番パーカーです。
おすすめ品番→ Printstar スタンダードWフードプルパーカー(裏毛)188-NNH

ジップパーカー

着回し力抜群なのはなんと言ってもジップパーカーです。Tシャツの上からでもサラッと羽織れるので温度調節用にもおすすめ。ジップを閉めてもおしゃれに着こなせます。重ね着をしておしゃれの幅を広げることもできますね。
おすすめ品番→United Athle スウェットフルジップパーカー(裏毛)5213

ビッグシルエット

ゆったりとした着心地が人気のビッグシルエットパーカーです。広い身幅と肩が落ちるたっぷりとした生地のパーカーが最近のトレンド!有名ブランドでもオーバーサイズなシルエットのパーカーも出ているので、流行の最先端をいくパーカーを作りたい方にはおすすめです。
おすすめ品番→United Athle T/Cビッグシルエットプルオーバーパーカ(裏起毛)5631

ポケットレスパーカー

パーカーといえば、背中上部を隠すくらいの大きなフードと、お腹にある大きなポケット、という印象を覆す【ポケットレスパーカー】。インファクトリーでも1点しか取り扱っていない、特別なパーカーです。パーカーの胸中央はポケットがあるため、通常縦20cm程度までしかプリントができませんが、このパーカーでしたら最大縦40cmまでプリント可能です!なるべく大きくプリントを入れたいのに、背中にプリントするとフードで上部が隠れてしまう…とお悩みの方に是非おすすめしたいアイテムです。
おすすめ品番→cross&stitch スウェットプルオーバーポケットレスパーカ(裏毛)SP2252

こだわりポイント4.プリント方法

インファクトリーでは、生地の厚さやデザインの再現度等の関係で、パーカーはインクジェットプリントに対応としておりません。必然的に、プリント方法はシルクスクリーンか転写のいずれかとなります。

シルクスクリーン


高品質なオリジナルパーカーを作る時に一番おすすめしたいのはシルクスクリーンプリントです!穴の空いた版にインクを流し込んで刷り込めるプリント方法です。

仕上がりも綺麗で、インクの発色も抜群!さらにプリントも長持ちします。大手アパレルメーカーもシルクスクリーンで加工した商品が一番多いかと思います。はっきりとした色合いが特徴で、色数が多いと割高になりますが、それでもシルクスクリーンをおすすめしたくなるような美しい仕上がりです。

さらに、インファクトリーのシルクスクリーンプリントは完全手刷りです。職人の技が光る、高品質なオリジナルパーカーを作成する際は絶対にシルクスクリーンをおすすめします。

転写

専用シートに専用プリンターでプリントしたあとに、熱でシートを圧着する方法です。仕上がりはアイロンプリントのようにシートを貼り付けたツルツルとした質感です。

シルクスクリーンの多色プリントはもちろん綺麗ですが、色が増えれば増えるだけ金額が上がります。転写プリントは何色使用しても金額が変わらないので、色数が多いけど安価に仕上げたい場合は転写プリントがおすすめです。また、シルクスクリーンで再現できないようなグラデーションや人物の写真のプリントも得意としています。色数を増やすとパーカーも華やかに仕上がります。

最後に

以上が、オリジナルのパーカーを作るときのこだわりポイントです。まとめますと、下記の3点をクリアすれば繰り返し使いたくなる高品質なオリジナルパーカーを作成できます。

  • 1.10オンスくらいの厚さのパイル生地
    2.自分の使用用途にあったブランド・形のパーカー
    3.シルクスクリーンプリント
    (多色でも仕上がりにこだわりたいなら是非!)

もちろん、デザインや用途、予算によって他の条件の方が向いていることもございます。仲間としっかり相談しながら自分たちだけの高品質パーカーを作り上げていきましょう。隅々までこだわって作り上げたパーカーはきっと最高品質で満足のいくオリジナルパーカーになります。もちろん、迷った場合はプロに相談することも大切です!困ったときはインファクトリーにご相談くださいましたら、お悩み解決のお手伝いをさせていただきます。

2024.04.01 岡田

ご利用内容はこちら

カテゴリ: アイテム:
  2024.04.01

オリジナル プリントTシャツの洗濯方法

オリジナルTシャツを作りたいけど、洗濯の方法がイマイチ分からない、、と悩んでいる方はいませんか?正しい方法で洗濯することで、お気に入りのTシャツを長持ちさせることができます。今回は、オリジナルTシャツの洗濯方法について紹介していきます。オリジナルTシャツの作成を検討中の方は、ぜひ参考にしてみてください。

プリント方法の特徴を知ろう

オリジナルTシャツを作成する場合は、シルクスクリーンプリントやインクジェットプリント、転写プリントなどさまざまなプリント方法があります。それぞれのプリント方法の特徴を良く理解した上で洗濯をしなければ、ひび割れや剥がれの原因になるので注意してください。ここでは、オリジナルTシャツのプリント方法の特徴についてご紹介します。

シルクスクリーンプリント

シルクスクリーンプリントは、版にインクを流し込み生地の表面にインクを付けているため、そのまま洗濯すると生地がよれてひび割れや剥がれの原因になります。そのため、洗濯するときはプリント部分が剥がれないように特に注意しなければいけません。

インクジェットプリント

インクジェットプリントは、生地に直接インクを吹きかけるプリント方法になります。なので通常通りの洗濯でもプリントが剥がれ落ちる心配はありません。しかし、摩擦や熱に弱いため、稀にプリントが剥離することもありますので注意が必要です。

転写プリント

予め専用の転写紙に印刷し、生地と重ねて熱を加えたプレスを行うことで生地にプリントする方法になります。写真画像などの細かい表現や、グラデーションの表現が得意です。色落ちはほぼなく、生地の伸びによる割れにも強いという特徴を持っています。

オリジナルTシャツの洗濯方法

プリント方法の特徴を理解したら、オリジナルTシャツの洗濯方法を学んでいきましょう。

洗濯機を使用する場合

1)Tシャツを裏返しネットに入れましょう!

Tシャツを裏返しネットに入れることで、プリント面が洗濯槽や他の衣類との接触するのを防ぎます。接触を防ぐことで、剥げや色落ちを防ぐことができます。ただし、Tシャツを裏返しネットに入れて洗う場合でも、デニムなどの硬い生地の衣類と一緒に洗うことは控えましょう。また色の濃いものと一緒に洗うと色移りすることもあるので分けて洗いましょう。

2)中性洗剤を使用しよう!

洗濯洗剤には、さまざまな種類があります。パッケージ裏面に 「 中性 」 と記載された洗剤は、酸性やアルカリ性と違って素材が痛みにくいのです。さらに、中性洗剤は界面活性剤の力で汚れを分離させることで洗っているため着色したり漂白する力は無いので、素材の色合いを保ちます。

3)なるべく短い時間で脱水しよう!

脱水に時間をかけると水分が抜けて、乾きやすくなります。しかし、洗濯機の中で回し続けるとTシャツの生地やプリント部分に負担がかかってしまいます。そんなことになってしまったら、せっかく作ったオリジナルTシャツも台無しですよね。オリジナルTシャツを綺麗な状態で長持ちさせるためにも、脱水時間を短くしましょう。

手洗いの場合

お気に入りのオリジナルTシャツを洗う場合は、手洗いにしましょう。手洗いの場合洗濯機に比べて、力加減などを自分で調整できるため生地が傷みにくいです。洗う手順は以下のようになります。

1)洗浄液をつくろう!
洗面器にお湯を入れ、水量に応じた洗濯洗剤を投入します。

2) 押し洗いをしよう!
汚れが気になる部分を押すように洗います。ここでTシャツをこすりすぎないように注意しましょう。

3) 洗剤をすすごう!
Tシャツについた洗剤をすすぎます。

4)脱水しよう!
洗濯ネットにTシャツを入れて、約30秒ほど脱水します。

オリジナルTシャツの干し方

オリジナルTシャツの洗濯方法に注意をしても、干し方を間違えてしまうとせっかく綺麗な状態のTシャツが型崩れを起こしてしまいます。オリジナルTシャツの干し方にも注意しましょう。

まずは洗ったらすぐに干します。洗濯機の中で長時間放置するのは絶対にやめてください。プリント部分同士がくっついて剥げてしまいます。Tシャツを干すときにハンガーを使用する方が多いと思いますが、首元からハンガーを入れようとすると首周りが伸びてしまいます。

首周りの生地がヨレヨレになるとなんだか安っぽく見えたり、キレイに着こなすことができません。そのためハンガーで干す場合は、裾側からハンガーを入れてください。干す時に洗濯ばさみを使うと跡が残ってしまうので、なるべく使用せずにTシャツと形の合うハンガーを使うことをオススメします。

<注意>洗った後に乾燥機の使用は絶対に避けて下さい。プリントが劣化し、生地が傷みます。

まとめ

今回は、オリジナルTシャツの洗濯方法をご紹介しました。プリント方法によってはプリント部分の色落ちや剥げが起きることもあるので、洗濯タグも良く確認しましょう。正しい方法で洗濯することを心がけ、お気に入りのオリジナルTシャツを綺麗な状態に保ち続けていきましょう!

Written by 藤井

ご利用内容はこちら

カテゴリ: アイテム:
  2021.02.28

ご注文方法・お問い合わせ先

・よくあるご質問は  コチラ
・その他ご不明な点等ございましたら下記よりご連絡下さい。

  • クラスT
  • 学割
  • 法人・大口のお客様へ
  • スポーツTシャツ

取り扱いブランド

  • プリントスター
  • ユナイテッドアスレ
  • グリマー
  • TRUSS
  • クロスステッチ
  • SLOTH
  • D-FACTORY

定休日のご案内

営業時間
9:00〜17:00

2025年04月
12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930
2025年05月
123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031